• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

縄文から現代にいたる南九州および南西諸島集団の歯の形質人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07740672
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 人類学(含生理人類学)
研究機関鹿児島大学

研究代表者

竹中 正巳  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (70264439)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード南九州 / 南西諸島 / 歯 / 形質人類学
研究概要

鹿児島大学歯学部,奄美大島笠利町教育委員会,徳之島伊仙町教育委員会,九州大学大学院保管の南九州・南西諸島の古人骨および現代人資料について,歯の計測(歯冠近遠心径,頬舌径,歯の全長,歯冠長,歯根長,上顎中切歯舌側面窩)と非計測項目(歯冠および歯根)の観察を行った。南西諸島の近世人の歯のデータを増加させるために徳之島の風葬人骨の現地調査を行った。徳之島では現代人のデータを得るために、地元歯科医と共同で、歯の印象を取り、歯列石膏模型を作製した。しかしながら、徳之島現代人資料は16例しか収集できず、現在も地元歯科医に協力を依頼し、歯列石膏模型の収集について努力している。また,南九州の現代人データを増加させるために鹿児島,宮崎両県出身の鹿児島大学歯学部学生の歯列石膏模型を作製し,データを採取した。南九州および南西諸島集団の比較資料として京都大学,九州大学保管の日本列島諸集団(縄文、弥生、古墳の各集団)についても上述の計測および観察を行った。現在、収集したデータの整理が終わった段階である。今後、徳之島現代人資料が100例に達した時点で、データを統計解析し,南九州および南西諸島内での各時代集団の歯の諸形質の時代変化をみる。また,日本列島諸集団のデータと比較し,統計解析処理を行う。以上を基に南九州および南西諸島の人々に対する渡来人の影響を,歯冠・歯根形質の面から考察する予定である。その際,南九州集団と南西諸島集団との親疎関係についても検討したい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi