• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単結晶傾斜基板上へのエピタキシ-を用いた有機分子の集合状態の制御

研究課題

研究課題/領域番号 07750006
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関東京大学

研究代表者

島田 敏宏  東京大学, 大学院・理学系研究所, 助手 (10262148)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード有機分子 / エピタキシ- / 傾斜基板 / 反射高速電子線回折 / 水素終端化シリコン表面 / 一次元秩序 / 有機超薄膜
研究概要

単結晶の微傾斜面上に規則的に配列したステップおよびテラスを利用して有機分子のヘテロエピタキシャル成長を行う手法を開発することを目的として研究を行った。傾斜基板上に成長した有機分子は低速電子線に弱いことが明かになったため、反射高速電子線回折上において、電子線入射方位角を連続的に走査して二次元回折強度を得る新しい手法/装置を開発し、構造解析が容易に行えるようになった。この手法を用いて、水素終端化Si(III)上への金属フタロシアニンエピタキシャル膜の組織的な構造解析を行った。分子形状の効果を調べるため、平面正方形型の銅フタロシアニン(CuPc)と、四角錐型の酸化バナジウムフタロシアニン(VOPc)について行った実験の結果は以下の通りである。
まず、水素終端化Si(III)(2〜7度)の微傾斜面には1原子層高さのステップが規則的に存在することが確認された。これらの面の上に成長したVOPcは、一次元秩序を持っており、基板の傾斜度によって一次元秩序の強さが異なる。CuPcの成長膜には一次元秩序はほとんど存在しないが、基板と膜の対称性の違いによって生じる多ドメイン化が抑制される。
多ドメイン化の抑制は、基板上に規則的に存在するステップが結晶核形成に寄与することを示している。成長条件や基板の傾斜角を選ぶことによって、従来エピタキシャル成長しなかった分子のエピタキシャル成長を行う、分子スケールでのグラフォエピタキシ-につながることが期待される。
また、ステップに平行な一次元秩序の形成には、色素分子の励起子の集団励起など新物性が期待されるため、継続的に実験を進めている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Akira Suzuki, Toshihiro Shimada and Atsushi Kona: "Patterning of Epitatial Organic Films by selective Epitatial Growth" Jpn. J. of Appl. Phys. (印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Toshihiro Shimada, Akira Suzuki, Takafumi Sakurada and Atsushi Kona: "Epitatial Growth of Metal Phthalocyarines on hydrogen terminated Vicinal Surfaces of Si(III)" Appl. Phys. Lett.(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi