• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラマンイメージ測定による酸化膜上ナノスケールシリコン薄膜の界面評価

研究課題

研究課題/領域番号 07750014
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関大阪大学

研究代表者

溝口 幸司  大阪大学, 工学部, 助手 (10202342)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードラマンイメージ / シリコン薄膜 / 界面評価
研究概要

最近、高感度のCCDカメラを装備したラマンイメージング装置を用いることで、非常に微弱なラマン信号を短時間でS/N良く測定できるようになってきた。本研究では、再結晶化シリコン中の欠陥検出が可能かどうかを確認した上、酸化膜上ナノスケールシリコン薄膜の結晶性について調べた。特に、酸化膜上のナノスケールシリコン薄膜(SOI試料)において、酸化膜との界面付近のシリコン薄膜の結晶性の評価を行った。
ラマンイメージ測定による欠陥検出の確認は、再結晶化シリコン試料中に多くの欠陥が含むようなイオン注入後フラッシュランプアニールされた試料を用いて行った(Journal of Applied Physics,77,1995,3388-3392.Material Science Forum by Trans Tech Publication,1995,印刷中)。その後、酸化膜上のナノスケールシリコン薄膜の結晶成長のメカニズムを調べるため、ガス源としてシランおよびジシランの2種類を用いて、熱アニールの際の結晶成長速度の違いを調べた。その結果、シランをガス源として用いたナノスケールシリコン薄膜の方が早く全体が結晶化されることがわかった。これは、アニールの際、結晶成長のための核生成率が違うためと考えられる。(Journal of Applied Physics,78,1995,3357-3361.)さらに、酸化膜付近のシリコン薄膜の界面状態を調べるため、シリコン薄膜を斜め研磨し、シリコン薄膜内の深さ方向のラマンイメージを測定した。その結果、界面に付近では結晶性が悪く、欠陥が多く存在していることがわかった(未発表)。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kohji Mizoguchi et al.: "Characterization of thermally annealed thin silicon films on insulators by Raman image measurement" Journal of Applied Physics. 78. 3357-3361 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kohji Mizoguchi et al.: "Raman image study of defects in ion-implanted and post annealed silicon" Material Science Forum by Trans Tech Publication. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kohji Mizoguchi et al.: "Raman image study of flash-lamp annealing of ion-implanted silicon" Joumal of Applied Physics. 77. 3388-3392 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi