• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体量子井戸における励起子の振動子強度に関する光学評価

研究課題

研究課題/領域番号 07750027
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関理化学研究所

研究代表者

張 保平  理化学研究所, フロンティアシステム光物性チーム, フロンティア研究員 (90271535)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード励起子の光吸収 / 励起子-ポラリトン / II-VI族量子井戸
研究概要

分子線エピタキシ-装置を用いて、GaAs単結晶基板上へZnCdSe/ZnSe単一量子井戸を作製した。フォトルミネセンスおよびx線回折法によって評価した結果、試料の品質は極めて良いことがわかった。これらの試料の反射スペクトルをフーリエ分光法を用い,4.2Kから室温までの広い温度範囲において測定した。励起子の吸収による反射スペクトルの変化量は励起子の吸収の強さ(たまは、振動子強度)に直接比例するので,反射スペクトルの解析から励起子吸収を評価することができる。反射スペクトルの解析は,複数素の誘電率を用いる行列計算法で行なった。量子井戸層の励起子吸収はローレンツ型と仮定した。本研究は特に励起子吸収の井戸幅、組織、および温度依存性を注目して、研究を進めた。
殆どすべての単一量子井戸より、低温領域で温度の低下に伴う励起子の吸収の減少が観測された。この減少はII-VI族などの励起子-フォノン相互作用の強い半導体バルクにおいて観測されたが、量子井戸などの2次元系について殆ど報告されていなかった。更に、この現象の井戸幅や組成に対する依存性を総合的に測定し、井戸幅が大きくなるにつれ低温での減少が顕著であることがわかった。また、井戸幅のCdの組成が大きいほど、この減少の井戸幅依存性が大きくなることがわかった。これらの結果は励起子-フォノン相互作用を考慮した励起子-ポラリトンの吸収モデルでよく説明できた。低温で量子井戸における励起子の吸収の減少は、これまでにIII-V族の試料より偶然に見られた報告があった。しかし、II-VI族の量子井戸の場合、励起子-フォノン相互作用が強いのでこの現像が常に観測された。2次元系においても光の吸収が励起子-ポラリトンモデルによって支配されることについて理論的な検討が行われたが、本研究はこれを実証した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 張保平: "Reflectance spectroscopy of ZnCdSe/ZnSe single guantum wels" RIKEN Review. No.11. 23-24 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi