• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紫外波長可変固体レーザーからの新機構

研究課題

研究課題/領域番号 07750062
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関理化学研究所

研究代表者

猿倉 信彦  理化学研究所, フオトダイナミクス研究センター, 研究員 (40260202)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード全固体化 / 波長可変 / 発振増幅システム(MOPA) / Ce:LiCAF / Ce:LiSAF / 紫外短パルス
研究概要

我々は、Nd:YAGレーザーの4倍波励起が可能な新紫外波長可変レーザー媒質Ce:LiCAF/Ce:LiSAF(285-330nm)を用いたコンパクトで全固体化された超短パルスの発振/増幅レーザーシステム(MOPA)を構築し、このシステムか紫外ピコ秒パルスの発生を実現した。
Ce:LiCAFは既に、Nd:YAGレーザーの4倍波の直接的励起による全固体波長可変紫外レーザーのレーザー媒質としての特性が知られている。また、Ce:LiSAFはCe:LiCAFの異性体であり同様の特性を持つことが知られている。
Ce:LiSAFは発振器部分に最適な高効率利得断面を持ち、またCe:LiCAFのは出力増幅部分に最適な過飽和特性を持つ。
実際に、Nd:YAGレーザーの4倍波である出力3-mJ,波長266-nmのパルスでの励起により、Ce:LiSAFで構成される発振器から波長290-nm,パルス幅590-psec,出力3-μJの単パルスが発生した。このパルスは、Ce:LiCAFから構成される増幅器において25-mJの励起パルスにより300-μJまで増幅された。この増幅されたパルスの幅はストリークカメラでの測定から590-psecであった。
以上、まとめると我々はコンパクトで全固体化された超短パルスの発振/増幅レーザーシステム(MOPA)に新紫外波長可変レーザー媒質Ce:LiCAF/Ce:LiSAFを用いることにより、容易な紫外ピコ秒パルスの発生を実現した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] N. Sarukura: "Ce:LiLuF4 as a broad band ultrtovloet amplification medium" Opt. Lett. 20. 294-296 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N. Sarukura: "Direct and passive Sub-nano second-pulse train generation from a self-injection-secded ultrariolet solid-state lasev" Opt. Lett. 20. 599-601 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N. Sarukura: "Ultraviolet sub-nanosecond pulse train generation from an all-solid-state Ce:LiCAF lasev" Appl. Phys. Lett. 67. 602-604 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N. Sarukura: "Ce3^+ activated fluoride crystals as prospective active media for widaly tunable ultraviolet ultrafast lasers wteh direct 10-nsec pumping" IEEE selected topics in Quantum electronics. 1. 792-804 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi