• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザアブレート塩素プラズマ輸送の二次元モデル解析

研究課題

研究課題/領域番号 07750067
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用物理学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

VENTZEK Peter  北海道大学, 工学部, 助教授 (80261329)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードレーザアブレーション / 塩素プラズマ / 塩素ペレット / 二次元モデル
研究概要

マイクロエレクトロニクス技術の進歩にともなってプラズマエッチング技術が益々重要になってきているが、本研究はエッチングガスとして適度に化学的活性で取扱いが容易な塩素を冷却固化したペレット状のものをターゲットとし、これにレーザを照射アブレートしたプラズマから塩素中性ラジカルビームを作ることの可能性を研究したものである。本モデルにはプラズマとガスの動力学を結合したもので、具体的にはプラズマ化学、プラズマプルムとエッチング基板間の電界を考慮した点が特徴である。本モデルのもとでプラズマの進展過程ならびにこれのターゲットと基板面での振る舞いを電算機でシミュレートした。その結果、
1)プラズマプルムの進展過程、ならびにプルム速度と加速電界、中性塩素ラジカル密度が与えられた。例えば、プルム速度が0.5μm/nsと与えられ、多くの観測結果と一致した。Cl_2の運動エネルギーはプラズマの心よりプルム部分の方が大きいこと、また、プラズマ密度はプラズマの心で高いことが分かった。
2)電界を印加することにより、塩素分子が解離し原子状塩素量が増加し、シリコン基板のエッチング速度の増す可能性のあることが示唆された。
3)以上からの結果から判断し、アブレーションプラズマによる基板のエッチングは技術的には有望であると言える。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Suzuki,H.Date,P.Ventzek,K.Kitamori,Y.Sakai,H.Tagashira: "Laser Ablation of Cl2 (solid) as a Possible Nautral Beam Source for Etching:Early Time Heavy Particle Dynamics" 平成7年度電気関係学会北海道支部連合大会(札幌). 127- (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Suzuki,H.Date,P.Ventzek,Y.Sakai and H.Tagashira: "Simulation of a laser ablation of Cl2 (solid) as a Possible Neutral Beam Source for Etching" 第48回 Gaseous Electronics Conference (Berkeley). 1553- (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Suzuki,H.Date,P.L.G.Ventzek,K.Kitamori,Y.Sakai,H.Tagashira: "Simulation of a laser ablation neutral beam source during the laser pulse" 第13回プラズマプロセッシング研究会(東京). 339-342 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi