• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低ド-ズ元素マッピングによる無機レジストナノパターンのその場観察に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07750076
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用物理学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

小粥 啓子  名古屋大学, 理工科学総合研究センター, 助手 (60262862)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード無機レジスト / ふっ化リチウム / ナノリソグラフィー / 元素マッピング / 走査透過型電子顕微鏡法 / パラレル電子エネルギー損失分光法
研究概要

1 無機レジストの作成
無機レジストとして、110kまで冷却した基板上に、ふっ化アルミニウムを10%ドープしたふっ化リチウムを膜厚25nm蒸着した。パターン形成過程を制御するため、ふっ化リチウム上に、表面からのガス脱出を阻止する薄膜(キャップ層)を付加した。
2 加工曲線の測定
加速電圧200KVの走査透過型電子顕微鏡:日立H-8000を用い、線幅20nm、プローブ電流密度10A/cm^2、走査速度9μm/sとして、150回重ねてライン走査を行った。同時に、走査回数に対する暗視野信号強度の変化(加工曲線)を測定した。その結果、キャップ層がある場合の加工曲線においては、ふっ素ガスの噴出による不連続な強度変化が約50%の確率で見られるが、キャップ層がない場合は全く見られないことがわかった。以上より、キャップ層の効果があり、これを用いたパターン形成過程制御が可能であることが確認できた。
3 元素マッピング
H-8000を用い、露光量10^3C/cm^2で、直径100nm、周期200nmのドットパターンを形成した。これを試料とし、H-8000、パラレル電子エネルギー損失分光器:GATAN mode1666及び本研究室で開発した検出システムを用いて元素マッピングを試みた。その結果、ふっ化リチウム薄膜の厚さに対応したリチウムマップが得られることを確認した。
4 今後の計画
走査透過型電子顕微鏡法及び元素マッピングを用いてパターンエッジ部のラフネス及び組成を解析し、キャップ層の有無とパターン形状との関連について検討を行う。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi