• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乱流拡散火炎の熱輸送機構と逆こう配型拡散現象の発現

研究課題

研究課題/領域番号 07750227
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

田川 正人  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (80163335)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード乱流燃焼 / 逆こう配型拡散 / 熱電対 / 温度測定 / 熱輸送 / 乱流熱流束
研究概要

本研究の主眼は,乱流拡散火炎の熱輸送において発現することがある「逆こう配型拡散現象」の詳細を明らかにし,その原因を特定することにある.逆こう配型拡散現象は,通常の乱流モデルが破綻する典型的な現象である.したがって,その本質を解明することは,乱流モデルが現在直面している問題を解決する糸口となる可能性がある.また,ここで得られるデータは,普遍性の高い乱流燃焼モデルの開発およびその評価に利用できる基礎資料となる.
乱流の熱輸送機構の解明には,速度と温度の相関量に関する情報が必要である.そのために温度計測の高精度化がいま要求されている.当該年度の前半では,極細線熱電対を用いて,乱流燃焼場の変動温度を正確に測定する手法の開発をおこなった.変動温度の測定では,熱電対の応答時定数を正しく測定あるいは推定することが,計測全体の精度を高める上で極めて重要である.本研究では,直径の異なる二本の熱電対からなる温度プローブ(二線式熱電対)を用いて,高い信頼性で時定数を推定する合理的な手法を考案した.この結果,熱電対の幾何学的な形状を知ることなく,時定数の推定と応答補償を同時に行うことが可能となった.さらに,これまで不可能とされていた時定数の変動とふく射の影響を考慮に入れた応答補償が実現できた.
現在,レーザー流速計と上記の二線式熱電対を組み合わせることで,速度と温度の高精度同時測定法を実現するべく装置の開発をおこなっている.これを基礎として,燃焼場における乱流熱流束の挙動を正確に測定する技術が確立できれば,乱流燃焼場における熱輸送機構の解明および乱流燃焼のモデリングにとって大きな前進となる.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田川・奥田・太田: "二線式熱電対による乱流燃焼場の温度測定(時定数の合理的な推定法)" 日本機械学会熱工学部門講演会講演論文集. 95-54. 161-163 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi