• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可変インピーダンス制御に基づく人間とロボットの協調力制御

研究課題

研究課題/領域番号 07750280
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関三重大学

研究代表者

池浦 良淳  三重大学, 工学部, 講師 (20232168)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードマンマシーンインターフェース / ロボット / 人間工学 / インピーダンス / 協調制御
研究概要

本研究では,人間と力伝達を伴って協調するためのロボットの可変インピーダンス制御を提案し,その有用性を検討した.まず,協調して物体を移動する人間どうしの実験から可変インピーダンス制御の構造とそのパラメータを求め,可変インピーダンス則をロボットに組み込み,人間とロボットの協調実験を行い,その有効性を検証した.
以下に当研究により得られた結果をまとめる.
1.人間の動作計測システムをレーザー変位計及び6軸力センサを用いて作成し,人間どうしが協調物体移動動作を行うときの位置及び力を計測した.これらのデータを受動性の観点から解析し,人間どうしでは,動作開始及び終了時に受動性が大きく,動作中は小さくなっていることがわかった.これより人間に協調するロボットの制御法は従来の一定パラメータのインピーダンス制御法ではなく,パラメータを変化させる可変インピーダンス制御でなければならないことが確認できた.
2.インピーダンスパラメータをどのようなときにどのように変化させればよいか,人間どうしのデータより求めた.その結果,インピーダンスパラメータのうち粘性係数を速度の大きさに反比例するように変化させ,それ以外の慣性,剛性係数を一定にすればよいことがわかった。.
3.以上の特性を産業用ロボットPUMA561に組み込み,人間とロボットの協調実験を行った.その結果,提案した可変インピーダンス制御法を組み込んだロボットに対して,人間は安定性及び即応性ともに従来の一定インピーダンス制御法より良好な協調作業ができることがわかった.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] R.Ikeura: "Variable impedance control of a robot for cooperation with a human" Proc.of IEEE International Conference on Robotics and Automation. 3097-3102 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 池浦良淳: "人間同士による協調運搬作業の特性解析" 日本人間工学会第36回大会講演集. 322-323 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] R.Ikeura: "Cooperative force control in carrying an object by two humans" Proc.of IEEE International Conference on Systems,Man,and Cybernetics. 2307-2311 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi