• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オブジェクト指向に基づく知的トラス構造物の自律分散的制御

研究課題

研究課題/領域番号 07750298
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関豊田工業大学

研究代表者

黄 声揚  豊田工業大学, 工学部・情報制御工学科, 招聘研究員 (60268034)

研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード知的構造物 / オブジェクト指向 / 自律分散システム / 適応性 / 運動制御 / エージェント / 情報伝達 / TCP(UDP) / IPプロトコル
研究概要

平成7年度の一年間を旦って、研究課題について以下の方面で研究を行ってきた。
(1)知的構造物の概念:
知的構造物は、単なるロボット工学の構造物分野での延長であるか、即ち知的人工物世界に於いて知的構造物が如何に位置付けるか、と言う問題に対して、生物における適応性、知能性の本質への検討から様々な考査をしてきた。そこで、構造物が支持物としての基本で、生物の適応性を構造物に持ち込むことが肝要であると明確に提案し、その上で、構造物が適応性を提供するために必要となる運動制御の基本タスクをも定義した。また、自律分散制御がその適応性を支持する適当な方法であると示唆した。
(2)オブジェクト指向に基づいた知的構造物の運動制御知識ベースの構築
知的構造物の運動能力を如何にオブジェクト指向のベースで表すかについて、申請者が既に提出した3次元可変形状トラスの運動学モデルを用い、そのオブジェンクト指向の運動能力知識ベースの構築を試した。ワークステーション上でそのシミュレーションを開発した。
(3)エージェントの概念の導入による自律分散システムのモデム化及び構築
知的構造物の自律分散制御システムの構築に際しては、先ず自律分散システムが如何にモデル化されるかは解決しなければならない問題である。申請者はオブジェクト指向のもとで、知的構造物を構成するユニット群を分散的知識ベースを見なし、エージェントの概念を導入した。また、エージェントを用い自律分散システムの構築方法を提案した。一方、自律分散システムを構築する基盤である自律分散ネットワーク、通信技術にも手がけて、その構築支援システムを開発した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 黄、名取、中井、勝倉: "An Object-Oriented Modeling Approach to Intelligent Variable Geometry Trusses" IEEE Trans. on Systems, Man, and Cybernetics. (掲載予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 黄、梅谷、山田: "知的構造物におけるオブジェクト指向と自律分散制御の融合" 第38階 自動制御連合講演会論文集. 315-318 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 黄、名取、梅谷、樋口: "構造物のライフサイクルと適応構造物の概念" 第37回 構造強度に関する講演会講演集. 187-190 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 黄、梅谷、山田: "知的可変形状トラスの自律分散制御システムの構築" ロボッティクス・メカトロニクス講演会'96. (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大森、黄、梅谷、山田: "自律分散制御系用の通信環境" ロボッティクス・メカトロニクス講演会'96. (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi