• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザ誘雷を目的としたレーザ生成プラズマの基礎特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07750323
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関宮崎公立大学

研究代表者

辻 利則  宮崎公立大学, 人文学部, 助手 (00254657)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードプラズマ / レーザー / 雷 / レーザー誘雷
研究概要

本研究は,レーザー誘雷実現を目指したレーザーによる放電誘導のメカニズムの解明を第一の目的とし,現在,その基礎研究として小型のレーザーを用いた短ギャップでの放電誘導のメカニズムについて調べている。特に,レーザーで生成されるプラズマの特性(電子密度,中性粒子密度,イオン密度)を調べ,それらの放電誘導との関係を明らかにするものである。
本年度は,まず異なる雰囲気ガス中におけるレーザー生成プラズマ中の電子密度をトムソン散乱法により計測した。その結果,1個のプラズマ内の電子密度は,雰囲気ガスが酸素の場合においてはプラズマ生成後数10μsで10^<23>m^<-3>〜10^<21>m^<-3>のオーダーまで急激に減少市,電子親和力の高い酸素分子への電子の付着によるものと考えられる現象が現れた。
次にレーザー生成プラズマによりガス密度の変化を計測した。これは,昨年度までの短ギャップにおける小型レーザーを用いた放電誘導実験においてプラズマ生成後600μs付近で放電誘導効果が高くなったため,その原因を明らかにするためである。プラズマ生成からその後の2msまでプラズマの軸,径方向についてレーリー散乱法により詳細に計測した。その結果,プラズマ生成後数100μsにおいてガス密度の希薄な部分が最も拡がることがわかり,前述した放電誘導実験での放電誘導効果の高い理由としてガス密度の希薄化が大きく影響していることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 辻,本田,内海 他: "レーザによる大気中電離領域の特性" 電気学会論文誌A. 115. 583-588 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tsuji,C.Honda,et al: "Basic study on Laser-Induced Dischaege in Atmuspheric Air" 9th International Symposium on High Voltage Engineering. 6765-1-6765-4 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tsuji,C.Honda,et al: "Behavior of Laser-Induced Discharge in Atmospheric Air" 11th International Conference on Gas Discharge and Their Applications23GE03:1995. 162-165

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tsuji,K.Yano,et al: "A Basic Study on Mechanism of Laser-Induced Discharge in Atmospheric Air" 17th International Symposium on Laser-Aided Plasma Diagnostics. 96-101 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi