• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

希土類遷移金属のX線円二色性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07750346
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

兪 祥游  名古屋大学, 工学部, 助手 (40262860)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード磁性多層膜 / 磁気光学効果 / 磁気円二色性 / 界面磁気異方性 / アモルファス膜 / 光磁気記録
研究概要

NdGd/FeCo多層膜は次世代の超高密度媒体として、短波長で大きなKerr回転角を有する媒体が望まれている。しかし、これら多層膜材料の物性面の研究はいまだ不十分であるから、我々は物性の強力な研究手段となるMCD(Magnetic circular dichroism)を用いて、特定の原子種における磁気モーメントの方向配列また周りの局所環境の解析し、通常のX線回折、磁気測定、ESCA、EXAFSなどの測定では得難い情報が得られ、磁気構造と異方性の原因と深く係わると思われる希土類元素のモーメント配向とその周りの局所環境およびバンド構造、即ち近接原子の数とその距離、特にその異方的な様子が一部解明できた。
スパッタ成膜した試料NdGd/FeCo多層膜はFeのバンド構造ならび希土類REの4f吸収端の吸収を用いて、右円偏光と左円偏光の吸収の差、つまりKerr効果を調べた。Feの吸収と思われるピークは積層周期によって値が変化し、ピーク位置もシフトした。またNdの吸収については、低温測定を行った。その結果、4.3eV辺りのNdピークの吸収が見られ、Fe-Ndの交換相互作用が低温の場合には強くなると考えられる。これらの結果また異方性の周期依存性からNdGd/FeCo多層膜異方性が界面のFe-Ndによって誘起されるのではないかと思う。Fe-Ndのスピン方向がFe-Ndの構造配列(EXAFSから)に沿って配列することは容易に推測できる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Fujiwara: "Magnetic and Magneto-Optical Properties of Nd(Tb,Dy)FeCo Multilayers" J.Magn.Soc.Jpn.Vol.19. 161-164 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Watabe: "Magnetic and Magneto-Optical Properties of PrGd/FeCo Multilayers" J.Magn.Soc.Jpn.Vol.19. 169-172 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi