• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

輝尽性蛍光体の紫外からの可視域光強度記録への応用

研究課題

研究課題/領域番号 07750393
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関近畿大学

研究代表者

甲藤 正人  近畿大学, 理工学部, 助手 (80268466)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード輝尽性蛍光体 / イメージングプレート / 紫外光 / 強度記録
研究概要

本研究においては、イメージングプレートの可視から紫外領域での記録特性を評価することを目的とし、以下の項目を実施した。
1.輝尽発光の二次元読み取り装置の設計製作
ステッピングモーター駆動二次元走査ステージおよびモータードライブ回路、ならびに絶縁I/Oインターフェイスを設計・製作した。これにより、パーソナルコンピューター制御の二次元読み取り装置が完成した。
2.単色光源の設計・製作
波長200nm前後の出力光が得られるように、重水素ランプとモノクロメータを用いた単色光源を製作した。この光源により波長200nmから400nmの範囲で、スペクトル幅1nm程度の出力光が得られた。また、出力光を一定時間だけ照射することが可能なように、コンピューター制御の電磁シャッターコントローラーを設計・製作した。これにより10msec程度の精度で照射時間を制御することが可能となった。
3.分解能テストターゲットの製作
分解能を評価する際には、テストターゲットを透過した強度分布パターンを記録し、再生する方法を用いることとした。波長200nm付近の紫外領域においてはこの領域の光を透過させる基板、例えば合成石英基板上にパターンが描画されているものが必要となるが、このような仕様のものは市販されていない。したがって、フォトリソグラフィ・プロセスにより、合成石英基板上にアルミニウムのパターンを作成することとした。市販のテストターゲットをマスターのマスクとして用い、プロセスの条件を最適にしてやることで、線幅5mmのアルミニウムパターンを合成石英基板上に転写することができた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi