• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラズマCVD法による平坦膜の作製と広帯域積層形偏光分離素子への応用

研究課題

研究課題/領域番号 07750397
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 尚  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (30261572)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード光集積デバイス / 光スイッチ / 偏光分離素子 / プラズマCVD / 多層膜 / シリコンカーバイド / 光導波路
研究概要

プラズマCVD法による平坦膜の作製
光通信で重要な波長1.3μm用の積層形偏光分離素子への応用を目的として、a-Si_1-_xC_xとSiO_2の多層膜の平坦膜作製技術について検討した。多層膜作製には、プラズマCVD装置を用いた。今回は多層膜の境界面の平坦化のため、基板温度とSiO2成膜時における供給ガス流量の最適化をおこなった。基板温度は200℃のとき、平坦で低応力な膜が得られた。また、全ガス流量(SiH_4、CH_4、H_2)に対するH_2流量比を従来より89%まで増やしたとき、平坦性の高い膜が得られることがわかった。
広帯域積層形偏光分離素子への応用
ここで求めた条件で、多層膜を石英基板上に作製した。各層の厚さは83.5nmとし、500周期(1000層)積層した。作製した多層膜を斜めに切り出し、素子長を66.5μmまで研磨した。波長1.3μmにおいて、光学特性の評価をおこなった。平坦性向上のため、散乱損失を大幅に減少させることができ、損失を以前の約1/10である0.6dB/100μmまで低減できた。偏光分離角は13.8°が得られ、ルチルの2.5倍と大きい値が得られた。
また、作製した波長1.3μm用LPSを用いて、平面光導波路集積型光スイッチの基本的な動物実験をおこなった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kazuo Shiraishi: "Vertical integration technology for fiber-optic circuit" Optoelectronics - Devices and Technologies -. 10. 55-74 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu Hanaizumi: "a-SiC:H/SiO_2 laminated polarization splitter for the wavelength region longer than 1.3μm prepared by plasma-enhanced chemical vapor deposition" Optical Fiber Technology. 1. 359-362 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 川上 彰二郎: "ヴァーティカル・フォトニクスと光スイッチ・光制御" 光学. 24. 318-323 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi