• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歪み格子量子井戸よりなる光励起垂直入射型光増幅器の作製に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07750399
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関東北大学

研究代表者

花泉 修  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (80183911)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード面型光増幅器 / MQW / ゲイン / ファブリ・ペロ- / キャリヤ閉じ込め
研究概要

(1)歪み量の最適化
井戸層に圧縮歪みを持たせることでMQW面型光増幅器のゲインを大きくすることができる。しかしながら、大きすぎる歪みは結晶の転位を引き起こしゲインの低下につながるため、歪み量と積層数の最適化が重要である。
本研究では、井戸層にInGaAs、障壁層にInGaAlAsを用いているが、井戸層に0.6%程度の圧縮歪みを持たせ障壁層で伸張歪みを持たせることで歪み補償を行うことで、欠陥のない100周期以上のMQWの積層が可能になった。
信号光波長1.55μm、励起光波長1.45μmに対して、面型の1パスゲインとしては最高の2.4dBが得られた。
(2)ファブリペロ-共振器(FPI)構造の導入による高利得化
活性層の両側を適当な反射率を持つDBRミラーで挟むことにより、適度に広い動作波長範囲を保ちつつ高いゲインを実現できる。設計によって、ピークゲイン10dB、動作波長範囲7nmが可能であることを示した。
(3)キャリヤ閉じ込めによる高利得化
活性層をメサ状にエッチングし、熱処理によってpassivationすることにより、メサ周辺部での強いキャリヤ再結合が減り、メサ中央部の再結合度を増やすことができることを実験により確認した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Osamu Hanaizumi: "Observation of gain in an optically pumped surface-normal multiple-quantum-well optical amplifier" Optics Letters. 21. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu Hanaizumi: "Measurement of carrier-induced changes of the complex refractive index in InGaAsP near the band edge." Optics Communications. 120. 158-165 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鄭 期太: "光励起面型光増幅器の作製と評価" 電子情報通信学会技術報告(OPE). OPE95-110. 79-84 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi