• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MPEG2における動き予測機構のVLSI化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07750425
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関大阪大学

研究代表者

尾上 孝雄  大阪大学, 工学部, 助手 (60252590)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードMPEG2 / 動き予測 / VLSI / 階層化2
研究概要

本研究はMPEG2符号化処理の中でも最も計算量が多い,動き予測機構をVLSIとして実現することを目的としたものである.MPEG2では事実上動きベクトルの範囲の制限が無いため,従来の方法とは全く違った,新しい動き検出のメカニズムをVLSI設計する必要が生じている.そこで,本研究では,MPEG2中でも最も解像度の高いHDTVレベルのMP@HL(Main Profile at High Level)について,クラスタリングによる階層的なブロック探索と,アレイ配列された高速画素処理ノードを利用することによる効率的な動き予測部のアーキテクチャを開発した.さらに,実際にASIC統合設計システムを用いてVLSIとして設計することにより,そのアーキテクチャが小面積,低消費電力である理想的なVLSIとして集積可能であることも確認した.
以下のような手順でMPEG2用高速動き予測機構のVLSI化設計を遂行した.
1.MPEG2高速動き予測機構のアーキテクチャシミュレーション
本研究で提案するアレイ状高速画素処理ノードによる階層化探索手法の有効性を,アーキテクチャシミュレーションにより確認した.
2.MPEG2高速動き予測機構の詳細アーキテクチャ設計
各処理ノードにおける機能をハードウェア記述言語を用いて記述し,詳細アーキテクチャ設計,アーキテクチャレベルの検証を行なった.
3.MPEG2高速動き予測機構のVLSI化設計および設計検証
ASIC統合設計システムを用いてノードをアレイ状に配置しVLSI化として集積した.本動き予測機構が予想どおりに高速な動きベクトルの検出を行なえることを確認した.この結果,MP@HLのリアルタイム処理に向けての展望が開けた.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.MASAKI et.al.: "VLSI inpkren tation of inuerse discvete transfovres and motion corpensator for MPEG2 HDTV video coding" IEEE Trons.Circuits and Systews for Video Tech.5-5. 387-395 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.ONOYE et.al.: "Inplementation of MPEG2 MP@HL motion estihator" Proceeding's of IEEE Int 'I Conf.Neural Networks and Signal Procosing. 2. 1590-1593 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田玄 TC: "MPEG2動き検出●階層的アルゴリズムのVLSI設計" 第10回ディジタル信号処理シンポジウム論文集. 1. 331-336 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi