• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海上における文字多重放送の伝搬特性の測定

研究課題

研究課題/領域番号 07750451
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関鳥羽商船高等専門学校

研究代表者

鈴木 治  鳥羽商船高等専門学校, その他部局等, 助手 (20270275)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード文字放送 / 多重放送 / データ放送 / 無指向性アンテナ / テレビ / DGPS
研究概要

本研究では、海上における文字多重放送の利用を目的とし、船舶に既存のTV受信装置を使ってTV電波を受信し、その映像信号から文字多重放送のパケットを得る受信装置を試作した。この装置は文字多重放送の1秒間に60個ある、パケット全ての誤りビット数と訂正ビット数を記録できるものである。こうすることで、航走中の船舶における受信状況を時系列で評価できるようにした。この装置を本校の練習船「鳥羽丸」に搭載し、沿岸を航行した時に文字多重放送の受信実験を行った。以下に、研究で得た知見を示す。
1.既存の無指向性アンテナからなるテレビ受信装置で、従来まで不可能とされていた船舶において、文字多重放送の受信が可能であった。
2.船舶において最も受信の障害となるのは、近接した建物からの反射波であることがわかった。そのため、倉庫や周囲の建物の影響が受けやすい港内航行中は、文字放送のパケット受信率が極めて悪かった。
3.船舶の構造物による到来電波の反射や遮断による受信状況の悪化の程度は、受信率を悪くするが、その範囲は反射に較べて狭く、反射によるもののほうがその範囲が広く、受信に大きな影響を及ぼすことがわかった。
4.これらの受信障害を低減させる方法として、空間ダイバーシチ受信は、受信率の向上が期待できる。
5.文字多重放送は放送局から見通し距離内の沿岸で、受信が可能である。
以上のことから、文字多重放送は気象情報等の海上安全情報を、船舶へ伝送できる通信回線であることが明らかになった。今後それらへの適用を考え、受信系の改善や情報伝送のシミュレーション等を行いたい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鈴木治: "DGPS補正データの文字多重放送による伝送" 電子情報通信学会'95総合大会講演論文集. 2. B-213 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木治: "文字放送を使った航海支援情報の伝送" 日本航海学会論文集. 94. 1-8 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi