• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リアルタイムスケジューリングシステム評価のための分散型生産システムシミュレータ

研究課題

研究課題/領域番号 07750459
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 システム工学
研究機関大阪大学

研究代表者

鳩野 逸生  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (10208548)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードリアルタイムシケジューリング / 分散型システム / 分散シミュレーション / 生産システム
研究概要

分散型リアルタイムスケジューリングにおいては,納期の遵守,稼働率改善などのスケジューリング目的の達成とともに,特急ジョブの処理,デッドロックの回避,工程間の時間間隔などの制約が存在する.しかし,分散型リアルタイムスケジューリングでは,短い期間のスケジュールを逐次生成していくため,「スケジュールの先読み」が困難であり,特急ジョブの処理や納期の遵守などのスケジューリング目的を取り扱いにくいという問題点がある.また,大規模な分散型システムでは,システム全体の情報を得るのに大きなコストがかかるため,システム全体の稼働率を上昇させるなどのグローバルなスケジューリング目的を達成することは容易でない.
本研究では,分散型リアルタイムスケジューリングシステムの構成について述べた後,分散型リアルタイムスケジューリングシステムのための通信プロトコルおよびディスパッチングアルゴリズムを提案した.今後は,シミュレーションを用いて性能の評価を行なうとともに,通信プロトコルの検証および改良を行なう必要がある.また,今回は通信プロトコル内にデッドロック回避,特急ジョブの処理を埋め込んだ形の実装としたが,実際規模の生産システムに分散型リアルタイムスケジューリングシステムを適用する場合,通信プロトコル内に埋め込むことが必要な機能についての考察を行なう必要がある.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 鳩野,西山,馬野,田村: "分散型リアルタイムスケジューリングにおける通信プロトコル" 第8回自律分散システム・シンポジウム資料. 73-78 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] I,Hatono,Y.Huang,M.Umano H.Tamura: "Cooperative Scheduling ProTocol and Dispatching Algorithm Taken into Account of Emevgency Jobs for Distributecl Real-Time Scheduling" Proc.of Japan-USA Stmposium on Flexible Automation. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] I,Hatono,T.Nishiyama,M.Umano H.Tamura: "Rerformauce EualuaTion of Pistributed Real・time Scheduling Systew Using DisTrlbuted Production System Simulator" Proc.of Aduouced Production Management System '96.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi