• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューラルネットを用いた生体信号からのストレス評価法に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 07750480
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

福岡 豊  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助手 (30242217)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードストレス / ストレスの客観的評価法 / ニューラルネット / 生体信号 / ラット
研究概要

本研究の目的は「ニューラルネットを用いることによって生体信号からストレスの客観的評価が可能であることをラットの拘束水浸ストレス負荷実験によって示すこと」であった.ストレス負荷の際は、ラットを3群に分け、それぞれのストレス負荷時間を0(対照群)、2時間、6時間とした。4週間にわたってストレスを負荷した後に,ニューラルネットの入力信号用として心電図,血圧,直腸温を記録した。その後、副腎および胸腺重量を計測し、これらの値から5層砂時計型ニューラルネットによりストレス指標を算出した。3層ニューラルネットにこの指標を与えて学習を行い、学習用とは別のラットから記録した評価用データを入力したときに,どの程度の推定精度が得られるかを検討した.また、心電図、血圧、直腸温をどのように組み合わせて入力した場合に、高い推定精度が得られるかを検討した。
その結果
・ストレスを負荷したラットと負荷しないラットでは、副腎・胸腺の重量が異なること(ただし、2時間と6時間の群では有意な差が認められなかった。この理由により、対照群と6時間負荷群のみの比較を行うこととした。)
・上記の生理指標から算出したストレス評価値が有意(危険率0.1%以下)に異なること
・ニューラルネットにより生体信号とストレス評価値の対応付けが可能であること
・心電図のRR間隔の変動のみを用いるだけで、高い推定精度が得られること
・未学習データに対しても良好な推定結果が得られること
を確認し、ニューラルネットを用いることにより生体信号によるストレスの客観的評価が可能であることを示した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 福岡 豊、福原美穂、石田明充: "ニューラルネットを用いた心電図からのストレス評価法-ラット拘束水浸ストレスによる検討-" 生体・生理工学シンポジウム論文集. 10. 169-172 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi