• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイナリ汎関数級数モデルによる非線形システム同定精度

研究課題

研究課題/領域番号 07750492
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

横田 康成  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (00262957)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード非線形システム同定 / バイナリ汎関数級数 / システム同定精度
研究概要

非線形システムを同定するためのモデルとして汎関数級数モデルがあり、中でも2値入力のクラスに対して定義されるバイナリ汎関数級数モデルは、シフトレジスタにより容易に生成される最大長シフトレジスタ系列をシステムへの入力として利用する新しい非線形システム同定のためのモデルである。しかしながら、現在、そのシステム同定精度に関する十分な検討が行われるには至っていない。本研究では、バイナリ汎関数級数モデルによるシステム同定精度を定式化し、システムへの入力として安易に用いられている最大長シフトレジスタ系列がシステム同定精度の観点から最適となっていないことを指摘した。そこで、システムを刺激する確率を1/2以下にした疎らな入力系列を用いることによるシステム同定精度改善法を提案した。
ところで、網膜色素変性症などの各種網膜疾患の検査法として、網膜電位図(ERG)の空間分布計測が有効とされている。しかしながら、現時点では空間分布計測の推定精度が悪く検査時間が長くなることから患者への負担が大きく、負担を軽減する計測法を実現することが急務とされている。そこで、そのための基礎研究として、本研究により得られた同定精度評価法、および改善法に基づき、バイナリ汎関数級数モデルによるERGの空間非線形解析を行った。これにより、局所ERGの空間非線形成分が、1次バイナリ核を反転したような波形であることが確認された。これらの成分は、複数の網膜部位に同時に光を照射した際、応答を抑制するように機能していると推測される。また、輝度に対する非線形成分に加え、パターンに依存するパターン非線形成分が抽出された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 横田 康成: "バイナリ汎関数級数モデルによる非線形システム同定精度" 第10回生体・生理工学シンポジウム論文集. 361-364 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 長坂英一郎: "複数部位同時刺激によるERGの空間非線形解析" 第10回生体・生理工学シンポジウム論文集. 365-368 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Edgardo S.Cureg: "バイナリ汎関数級数モデルによる非線形システムの同定精度" 平成7年度日本エム・イ-学会東海支部学術集会論文集. 59-59 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 長坂英一郎: "複数部位同時刺激によるERGの空間非線形解析" 平成7年度日本エム・イ-学会東海支部学術集会論文集. 58-58 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi