• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知能ロボットのための階層的行動発現機構とその教示法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07750517
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

中澤 和夫  慶應義塾大学, 理工学部, 専任講師 (80217695)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード自律分散 / 建設ロボット / 移動ロボット / パラレルメカニズム
研究概要

本研究では、多関節移動ロボットのための階層的行動発現機構とその教示法の開発を行なった.現在までにロボットの行動計画法は多く報告されているが,それらは,作業が簡単に記述できるレベルでの計画やそれで十分計画できるロボットが対象であった.しかし,本研究で対称としているような多くの自由度を持ったロボットに,これらの手法を適用することは難しい.そこで本研究では,階層的行動発現機構を提案し,コントローラの各階層への分解および生理,各層の最適なサンプリング時間の決定を行ない,現在までに開発しているロボットに導入し,その有効性を検証した.以下その詳細について述べる.(1)パラレルリンク機構を用いた建設ロボットの開発;当研究室ではすでにシリアルリンク機構をベースにした建設ロボットを開発しているが,このロボットの問題点を整理した新たにパラレルリンク機構をベースにしたロボットを開発した.(2)トランスピュータによるマルチCPUコントローラの製作;階層的行動発現機構を実現するためにトランスピュータを用いたマルチCPUコントローラを製作した.このボードを各ロボットに3枚ずつ実装した.(3)階層的行動発現機構の導入;まず行動を各階層ごとに記述し,各トランスピュータに割り振った.また感覚やエラーのレベルの階層的な分割を行ないそれぞれのトランスピュータに割り振ることにより行動制御の階層化を実現した.(4)実験ロボットへの導入と評価;パラレルロボットとシリアルロボットにマルチCPUコントローラを搭載し,さらに行動発現機構を導入し,その性能評価を行なった.また本手法の問題点等を整理した.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中澤和夫: "パラレルリンク機構を用いた建設ロボットの開発" ロボティクス・メカトロニクス講演会'96講演論文集.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi