• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大気微量分子の光学的遠隔計測のデータ解析アルゴリズムに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07750533
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関茨城大学

研究代表者

湊 淳  茨城大学, 工学部, 講師 (00209826)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード大気微量分子 / レーザ長光路吸収法 / レーザーヘテロダイン分光法 / FTIR / 地球温暖化
研究概要

レーザー長光路吸収法,レーザーヘテロダイン分光法,FTIR等は,水蒸気,二酸化炭素,メタン,オゾン等の大気中分子のスペクトルを測定し,これらの分子の大気中の濃度を遠隔計測することが可能である。この中でも,レーザー長光路吸収法は,光源としてレーザーを用いることにより,高スペクトル分解能,高精度の測定が可能である。しかし新しい測定システムの開発には多大の費用を要するため,実験装置の開発に先立ち,コンピューターシミュレーションを十分に行い,測定手法の最適化を行うことが重要である。
本研究は,大気微量分子の光学的遠隔計測手法開発のための,測定のシミュレーションによる評価手法の確立を目的として,以下の手順で研究を行った。
大気微量分子の光学的遠隔計測手法の調査を行った。吸収スペクトルから大気微量分子の高度分布またはカラム濃度測定する方法の調査を行った。
測定システムのパラメーター(測定波長範囲,スペクトル分解能,雑音等)を入力すると,大気の吸収スペクトルの測定データを作成するプログラムを開発した。また,作成したデータを解析し濃度を導出するプログラムを開発した。開発したプログラムを用いて,地上衛生間レーザー長光路吸収測定を例に取り,大気微量分子測定システムを新たに開発する場合の最適化に関する評価を行った。
本研究により,測定システムのパラメーターの自由度を与えると,対象分子の測定精度を最大にする測定システムの仕様を決定する手順を確立した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi