• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大深度掘削により発生する第三紀泥岩の力学的特性と土構造物への有効利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07750580
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 地盤工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

中野 正樹  名古屋大学, 工学部, 助手 (00252263)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード第三紀泥岩 / スレ-キング / 超過圧密粘土 / 吸水軟化 / 残土
研究概要

本研究の成果は以下のように要約される。すなわち、スレ-キングを「超過圧密粘土のせん断時の吸水軟化」現象としてとらえて、砕石状になった飽和泥岩の集合体が全体として示す圧縮およびせん断挙動の試験結果の解釈に見通しを与え、泥岩砕石を盛土材料に用いる時の安全側の設計の考え方を明示したことである。
以下にその具体的な成果を列挙する。
1.下負荷面理論に基づいたカムクレイモデルによる有限変形解析を行って、飽和泥岩の吸水によるスレ-キングは、超過圧密粘土がせん断をうけて、限界状態線の上側で吸水軟化し、その結果軟らかい正規圧密粘土に戻る過程としてモデル化するのが、現象理解の上で便利であることを示した。
2.飽和(常滑)泥岩岩砕試料の水浸1次元圧縮試験を行ったところ、泥岩砕石の締め固め試料は、ゆる詰めのため全体としての間隙比が大きい時は、水浸一次元圧縮によって、泥岩を水で溶かしながらすり潰して作った正規圧密粘土の正規圧密曲線まで沈下が継続することがわかった。
3.常滑泥岩岩砕試料の3軸圧縮試験を行い、泥岩砕石の集合体がせん断をうけるときは、たとえ密詰めに締められていても、スレ-キングによる進行性破壊が考えられるため、排水せん断でのピーク強度や「残留」強度を直ちに長期安定の設計に用いることは危険であることを示した。そして、
4.泥岩砕石盛土の長期安定は、泥岩を吸水軟化させて作った正規圧密粘土の排水強度を最低線に考えてよいことを示した。ただし初期の締め固めが不十分でゆる詰めのときは、強度の発現までに大変形が起こるに注意しなければならない。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松尾 稔他4名: "スレ-キングを伴う常滑泥岩岩砕の水浸1次元圧縮挙動" 第31回地盤工学研究発表会概要集. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾 稔他4名: "スレ-キングを伴う密詰め常滑泥岩岩砕の進行性破壊" 第31回地盤工学研究発表会概要集. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi