• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市高速道路網の拡大に対応した動的流入制御問題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07750625
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関京都大学

研究代表者

宇野 伸宏  京都大学, 工学部, 助手 (80232883)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード高度交通情報システム / 都市高速道路 / 交通管制手法 / 動的流入制御 / 線形計画問題 / 経路選択原則 / 動的交通流モデル
研究概要

本研究の目的は、高度交通情報システムの導入を前提とした、動的な流入制御問題の定式化および解法の開発である。研究の第1段階として、線形計画法を用いた流入制御問題をベースとして、ランプ流入需要およびドライバーの目的地選択確率の時間変動に対応可能なモデルを構築し、その解法を提案した。次に、都市高速道路ネットワークの拡大を念頭に置き、1つのオンランプ・オフランプ間に利用可能経路が複数ある道路網にも適用可能な動的制御問題の定式化、ならびに、実用解法の開発を行った。
本研究では、以下の手順に従いLP流入制御問題をベースとした動的流入制御モデルの開発を行った。
1)LP制御モデルの動学化を図り、単一経路の道路を対象に数値計算を行いその挙動を確認した。研究の第1段階では、動学化に伴う過度の複雑さを排除するため、フローインディペンデントな交通状態を仮定してモデル化した。単一経路のネットワークを対象にして数値計算を行い、特に、交通需要(需要量および目的地の選択状況)の時間変動が制御解に及ぼす影響について検討した。
2)上記1)のモデルにドライバーの経路選択原則を組み込み、利用可能経路が複数ある道路網にも適用可能な動的制御モデルを構築した。経路選択原則は旅行時間を説明変数とする集計ロジットモデルとしてモデル化した。静的制御問題から得られる制御パターンとこのモデルの制御解との相違を、数値計算を通じて確認した。
3)道路ネットワーク上の交通状態に関する、フローインディペンデントの仮定を緩和するため、交通混雑の影響を考慮可能な動的流入制御モデルを構築した。具体的には、ネットワーク上の交通流動を各道路区間の交通密度の変化で表す動的交通流モデルを、流入制御モデルに組み込むことで対応した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 宇野伸宏: "都市高速道路ネットワークに対する動的流入制御モデルの開発" 土木計画学研究・論文集. No.12. 757-768 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野伸宏: "流入需要の時間変動を考慮した準動的LP制御問題" 第15回交通工学研究発表会論文報告集. 113-116 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野伸宏: "オンランプの容量制約を考慮した都市高速道路の準動的流入制御手法" 土木計画学研究・講演集. No.18. 249-39 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi