• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長大骨組構造物の位相差を考慮した地震応答解析

研究課題

研究課題/領域番号 07750653
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京大学

研究代表者

西田 明美  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (40228185)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード長大骨組構造物 / 位相差 / 地震応答解析 / 波動伝播 / 減衰 / エネルギー入力 / 衝撃力
研究概要

本研究では、水平方向に細長い骨組構造物(長大骨組構造物)の基礎から地震波が入力した場合の構造物の動的挙動を把握することを目的としている。
そのために、以下のような研究計画を遂行している。
1、解析に用いる地震波を収集する。
2、長大骨組構造物の動的挙動を解析するためのプログラムを作成する。
3、長大骨組構造物の基礎から地震波を入力させ、波動伝播を考慮した数値シミュレーションを行う。
4、上記解析モデルと同じモデルに対して振動解析を行い、波動伝播を考慮した解析結果と比較する。
5、構造物の減衰の評価をエネルギー的観点から考察する。
6、構造物内を伝播する応力波・変位波などの波動伝播現象を表現するためのグラフィック手法を開発する。
これらの解析はワークステーション(生研現有設備)で行い、ネットワークで接続されたパーソナルコンピュータにデータを転送し、グラフィックス処理を行っている。
1〜3に関しては、1モデルに対して、ほぼ終了している。4において、振動解析と波動解析の解析結果を比較したところ、骨組の水平方向寸法が長くなるにつれ、違いが大きくなっていくことが確認できた。5、6については、現在遂行中である。
今後、地震力や衝撃力などが構造物に入射した場合にエネルギーが構造物内をどのように伝播し、通過していくのかたどること、あるいは、たどることが容易なグラフィックス手法の開発を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] A. Nishida: "Damping Properties of Lattice Stroctures" Proc. of International Conference on Structural Dynamics Vibration, Noise and Control. 2. 307-310 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi