• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全期待コスト最小化による設計信頼度レベル決定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07750657
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関名古屋大学

研究代表者

河野 守  名古屋大学, 工学部, 講師 (60170205)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード信頼度 / 損傷 / 地震荷重 / 建築用途 / 使用期間 / コスト
研究概要

建築物の全コストを初期建設コスト,損傷修復コスト,損害コスト,波及コストの和で定義し,これらの期待値の和である全期待コストの最小化から設計信頼度レベルを決定する手法を提案した。これらのコストのなかで,建築物が何らかの損傷を受けたとき生じる損害コスト及び波及コストの二次的コストに特徴的なことは,初期建設コストまたは損傷修復コストのようなハード的なコストではなく,建築物の管理・運用に係わるソフト的なコストということである。これらに関するデータベースを検索したが,これらを総合的に取り扱ったものもはなく,断片的な情報が公開されているに過ぎなかった。したがって,本研究では中層鉄骨系建築物を対象として,層間変形と損傷率との関係をモデル化し,これを基にして二次的コストを算出した。また,初期建設コストについては,強度の割り増しと初期建設コストとの関係を実務的な観点から試算した研究成果を参考としたモデルを採用した。東京および名古屋を対象とした地震活動度をベースとした地震の生起を入力荷重として,建物供用期間における損傷をシミュレートし,前述のモデルを用いて各コストを算出した。種々の建物用途を想定したコストパラメタについて,多数のシミュレーションを実行して,建物の建設地域,供用期間,用途に応じた全期待コスト最小化の意味での最適設計信頼度レベルを示して,限界状態設計法における目標信頼度レベルの基礎的な資料として整えた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 永川,久夫: "繰返し損傷によるコストを考慮した最適信頼度レベル" 日本建築学会大会学術講演梗概集(BL). 51-52 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 河野,守: "統計資料に基づく鋼構造骨組の火災時信頼度レベル解析" 構造物の安全性および信頼性. 3. 247-252 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi