• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極限的垂直磁気異方性をもつ金属人工格子の理論的設計

研究課題

研究課題/領域番号 07750723
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 金属物性
研究機関東京大学

研究代表者

弓野 健太郎  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (40251467)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード垂直磁気異方性 / 第一原理的電子論 / 分子線エピタキシ-法 / 金属多層膜 / 光磁気メモリ材料
研究概要

本年度は、理論的に大きな垂直磁気異方性を示すことが予想されるAu/Co-Fe人工格子を実際に分子線エピタキシ-法により作製し、その垂直磁気異方性エネルギーの測定を行った。
異なった種類の金属を数原子層レベルで交互に積層した金属多層膜では、垂直磁気異方性や巨大磁気抵抗効果など特異な物性が発見され、光磁気メモリ材料や磁気抵抗ヘッドなどへの応用が期待されている。これらの新物性は異種金属間のヘテロ界面の存在により発現する。
われわれはこれまでに第一原理的電子論に基づいて垂直磁気異方性エネルギーの理論計算を行ってきた。その結果、垂直磁気異方性に対しては、界面磁気異方性と歪誘導磁気異方性の二つが寄与していることを明らかにした。特に、界面磁気異方性は、界面の異なる金属間の電子軌道の混成の大小に依存し、その結果として磁気異方性がユニットセル当たりの価電子数の関数として表せることを見いだした。特に、Au/Co-Fe人工格子がユニットセル当たり2meVほどの大きな磁気異方性エネルギーをもつことを予測した。本年は、この系を実際に分子線エピタキシ-法を用いて作製し、理論計算通りの大きな垂直磁気異方性を示すことを確認した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kentaro Kyuno: "Theonetical study on the strain dependence of the magnetic anisotropy of X/Co (X:Pol, Cu, Ag and Au) metallic multilayers" Journal of Applied Physics. (acceptied).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kentaro Kyuno: "Theonetical study on the Co layer thickness dependence of the magnetic anisotropy of Pol/Co multilayers" Solid State Communications. (acceptied).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kentaro Kyuno: "First-principhes calculation of the magnetic anisotropy energies of Ag/Fe (001) and Au/Fe (001) multilayers" Journal of the Physical Society of Japan. (acceptied).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kentaro Kyuno: "Perpendicular magnetic auisotropy of metalic multilayers composed of magnetic layers only : Ni/Co and Ni/Fe multilayers" Japanese Journal of Applied Physics. (acceptied).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi