• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉄を含む複合硫化物の電磁気的性質と電子構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07750757
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

小俣 孝久  神奈川工科大学, 工学部, 助手 (80267640)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード硫化鉄 / 電気伝導性 / 熱起電力
研究概要

La_2Fe_2S_5良質試料の合成を検討した。合成方法は次であり、主に溶融および焼結温度の影響を研究した。(1)出発原料はLa_2S_3およびFeSとした。これらをLa_2Fe_2S_5組成に坪量しめのう乳鉢で混合。(2)混合粉を油拡散ポンプにより10^<-4>Torr以下に排気した石英ガラス管中に封入。(3)電気炉を用いて800〜1200℃で焼結および溶融。(3)の溶融および焼結操作では1100℃以上で溶解し、La_2Fe_2S_5相とLaFeS_<3-δ>相および未同定相が生成した。1100℃未満では、複雑なX線回折パターンを持つ未同定相が生成し、La_2Fe_2S_5相は得られなかった。1100,1125,1150,1175および1200℃の各温度で溶融し、その温度からの急冷および徐冷を行ったが、La_2Fe_2S_5相の単相は得られなかった。また、原料中の硫黄を化学量論組成より1%,2%および5%過剰に添加した原料を出発として同様の操作を行ったが、単相は得られなかった。粉末X線回折図形より、目的物質であるLa_2Fe_2S_5相が最も多く生成した条件は次であった。硫黄過剰添加量1%,1200℃,4h溶融後室温まで急冷。この操作で得られた試料について、4端子法による直流電気伝導度および熱起電力を測定した。室温での伝導度は2.4×10^<-2>Scm^<-1>であり、その温度依存性は半導体的であった。伝導の活性化エネルギーは約0.2eVであった。熱起電力の符号が正であったことから、この物質はp型の半導体であることがわかった。これらのことをまとめて、La_2Fe_2S_5の電子構造は、伝導帯底部を構成するFe3d軌道よりも価電子帯上部を構成するS3p軌道の逆格子空間における分散が大きいと考察した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takahisa OMATA: "Electronic Transport Properties of Hole-Doped Sr_<1+x>La_<1-x>CrO_<4+δ>" Journal of the Ceramic Society of Japan. 103. 1112-1116 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小俣孝久: "K_2NiF_4型La_<2-x>Sr_xMnO_<4+δ>の合成と電気的性質" Journal of the Ceramic Society of Japan. 103. 1297-1301 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takahisa Omata: "Optical Absorption Spectra and the Nature of Conduction Carriers of Hαe-doped Sr_<1+x>La_<1-x>FeO_4" Solid State Communications. 97. 411-415 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi