• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能複合型の新しい光・電子用有機-無機複合系の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 07750760
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 複合材料・物性
研究機関東京大学

研究代表者

町田 真二郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (20262032)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード有機・無機複合系 / 光機能 / ホールバーニング / 水素化ポルフィリン / 透明アルミナゲル / 高温PHB
研究概要

今年度に購入した恒温乾燥機を用いて、水溶性のテトラ(4-カルボキシフェニル)ボルフィンナトリウム塩(TPPC)およびメゾポルフィリンナトリウム塩をアルミナゲルに分散した試料の作成をゾルゲル法により行った。
ゾルゲル法による透明アルミナバルク体の作成は、アルコキシド法および無機塩法が報告されている。本研究では、両法を試み、出発溶液のpHや希釈率、乾燥制御剤の添加量などを変化させ、ポルフィリンが化学変化しない範囲でなるべく緻密な乾燥ゲル体を得る条件を検討した。最終的には、アルコキシド法で乾燥制御剤としてジメチルホルムアミドを添加した系で良好な試料を得た。
いずれの色素を用いた試料でも、試料を20Kに冷却してPHBを行ったところ、高効率でホールを形成し、色素が均一に分散していることが確認された。次に、温度サイクル実験を行い、ホールの熱安定性を調べたところ、低温に再冷却した際のホールの埋まり混み易さおよびホール幅の広がり易さは、ポリマー系の中で最も良い部類の試料と同程度であった。一方、高温で観測されたホール面積は、ポリマー系よりも大きく、特にTPPC系はデバイ・ワーラー因子の温度依存性が極めて小さい系であることがわかった。
128KでTPPC系にレーザーを照射し、差スペクトルを測定したところ、ホールが形成されていることが確認できた。これは、水素化ポルフィリンを用いた系の中では最高温度である。
以上のように、色素アルミナ複合系でPHBを行い、良好な特性が得られることを確認したが、現在、新たにジルコニアなどを用いた系の作成を試み、機能複合化の可能性を探っている段階である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S. Machida, K. Horie et. al.: "Photochemical Hole Burning of Organic Dye Doped in Inorganic Semiconductor" Applied Physics Letters. 66. 1240-1242 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Matsuura, S. Machida et. al.: "Photochemical Hole Burning for Organic-Inorganic Hybrid Systems (III) : Porphyrin/Al_2O_3" Book of Abstracts, 1995 International Chemical Congress・of Pacfic Basin Societies. Part I. 8. 402 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 堀江、町田: "光・電子機能有機材料ハンドブック III-1-3 “PHB、フォントエコー材料"" 朝倉書店, 8 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi