• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

QスイッチNd:YAGレーザーによる材料加工過程の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07750795
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 材料加工・処理
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

中村 奨  長岡工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (10217854)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードYAGレーザー / 材料加工 / 光音響分光法
研究概要

本研究では,QスイッチNd:YAGレーザー加工における,レーザー光と金属表面との相互作用を明らかにすることを目的とし,光音響分光法により金属表面におけるエネルギー吸収量を評価した。
YAGレーザーの基本波(波長:1064nm,パルス幅:8ns),第2高調波(波長:532nm,パルス幅:4〜6ns),第3高調波(波長:355nm,パルス幅:4〜6ns)をAl,Cu,Zn試料に照射した。エネルギー吸収量は,レーザー照射時に金属試料内部を伝播する光音響信号(PA信号)の強度により評価した。
結果を要約すると次のようになる。
1)低いエネルギー密度ではPA信号強度は一定であった。金属表面が溶融し出すエネルギー密度(しきい値)を越えると,エネルギー密度の増加にともないPA信号強度は急激に増加し,最大値に達した。液体金属の光吸収は固体金属よりも高く,PA信号強度の増加は液体金属のエネルギー吸収に対応しているといえる。それ以上の高いエネルギー密度では,エネルギー密度の増加に従いPA信号強度は緩やかに減少した。
2)一般にレーザー波長が短くなるに従い金属の光吸収率が高くなる。これに対応して,レーザー波長が短くなるに従い,しきい値および最大値を示すエネルギー密度は低くなった。
3)エネルギー密度に対するPA信号強度のふるまいと,金属除去体積との間には相関関係が見られた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi