• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定トルク型回転粘度計の製作とそれによる低温溶融塩系の測定

研究課題

研究課題/領域番号 07750809
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 金属生産工学
研究機関北海道大学

研究代表者

加美山 隆  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50233961)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード粘性 / 粘度計 / 濃厚電解質溶液 / グリセロール / 硝酸リチウム / ガラス転移 / フラジャイルガラス
研究概要

通常の共軸2重回転粘度測定法を改良し、内筒の回転によって試料にかかるトルクの大きさを、トルクをかけるモーターにフィードバックすることによって、非常に幅の広い粘度域を測定可能にし、且つ試料にかかるトルク型を低くする定トルク型の粘度計を作製して、実際にネットワーク構造を持つ液体系の測定に応用する研究を行った。
定トルク型の粘度計は内筒を回転させるモーターと内筒の間を細いワイヤーで結び、ワイヤーのねじり強さを適当に変えることで試料に与えるトルクを決定するため、単一の装置で幅広い粘度領域の測定に対応できるようになった。ワイヤーのねじれ角度は光学式エンコーダーを用いて検出するので非常に高い精度で角度の検出が可能である。これにより測定される最少のねじれ角度を制御用計算機でステッピングモーターにフィードバックし、モーターをそのねじれ角度分回転させることにより、非常に低いトルクで粘度の測定が可能となった。
本装置では、当初粘度標準液を幾つか測定して広い粘度範囲で装置のキャリブレーションを行った後、液体中において静電的な結合により比較的弱いネットワークを形成していると考えられるグリセロール-硝酸リチウム系の測定を行った。粘度標準液を使用した測定結果では、各温度において本装置の測定精度は±1%程度であった。グリセロール-硝酸リチウム系の測定では組成・温度を変化させて行った結果、この系がストロングガラス形成系とフラジャイルガラス形成系の中間に位置し、塩濃度を高めるとよりフラジャイルな性質を示すことが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi