• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非経験的分子軌道法を用いた吸着構造の推定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07750845
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 反応・分離工学
研究機関京都大学

研究代表者

鈴木 哲夫  京都大学, 工学研究科, 助手 (50243043)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード非経験的分子軌道法 / コンピューターケミストリー / 吸着構造 / 気相吸着 / シリカゲル / 吸着サイト / 選択性 / 相互作用エネルギー
研究概要

Gaussian92プログラムにより6-31G^<**>基底関数でのHartree-Fock(HF)及びMP2レベルの計算を行った.吸着質が1個もしくは2個のシラノール基に吸着する場合について考慮し,吸着サイトのモデルとして1個のシラノール基よりなるsingle-type及び2個のシラノール基よりなるpaired-typeモデルを導入した.また,シロキサン基よりなる吸着サイトモデルも導入した.吸着質がエチレン,ベンゼン,水,アンモニアなどの場合について吸着構造ならびに吸着相互作用エネルギーΔEを求めた.ベンゼンが二個のシラノール基に吸着する際,シラノール基がSi-O結合を軸として内側に回転し,ベンゼンと相互作用が大きくなるように吸着サイトが変形することが見いだされた.他の吸着質が吸着する場合も,変形の度合いは吸着質によって異なるが,同様の変形が生じることが確かめられた.
吸着サイトの違いによる吸着特性の違いとして,まず,シロキサン基は水が吸着する場合を除けば吸着サイトにならないことがわかった.また,ベンゼンの場合はsingle-typeに吸着しやすく,アンモニアの場合はpaired-typeに吸着しやすいというように,single-typeとpaired-typeのどちらがより活性なサイトになるかは吸着質によって異なること,非経験的分子軌道法により吸着質が吸着しやすいサイトを推定することが可能であること,がわかった.また,吸着実験を行って微分吸着熱を求めたところ,計算で求めた吸着相互作用エネルギーとよい一致を示し,計算結果が定量的にも妥当であることが明らかになった.これより非経験的分子軌道法が表面構造と吸着特性について有効な知見を与えるツールであることがわかった.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tetsuo Suzuki: "Thecretical Study of Microscopic Features of Gas-Phase Adsorption onto a Few Adsorption Sites of Silica Gel" Journal of Physical Chemistry. 99. 15968-15972 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi