• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キラルカリックスアレーン誘導体の合成とその不斉認識能

研究課題

研究課題/領域番号 07750946
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関群馬大学

研究代表者

岡田 行弘  群馬大学, 工学部, 助教授 (80211118)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードフアン / キラル / 不斉認識 / レセプター
研究概要

剛直な大環状ファンの4つの水酸基に位置選択的にメチル基、エチル基やイソプロピル等の置換基を導入し不斉分子へ誘導する方法として異なる二つの方法論を見いだした。1)対応するハライドを用いる一段階合成法は置換基がメチル、エチル、プロピル基と大きくなるとラセミ体の二置換体が主として生成する。さらに、加える塩基を弱くすることでキラル体の選択性を向上できることも明かとなった。2)四置換体から不斉分子を合成する方法は、温和な四臭化チタンを用いる条件が最も効率的であった。メチル、エチル四置換体ではまずラセミ三置換体が優先的に生成し、さらに反応すると三置換体の減少につれてラセミ二置換体が生成してくることがわかった。このようにして得られたラセミ体の三さいし二置換体は液体クロマトグラフィーで完全に光学分割できた。分割した分子の残りの水酸基に捕捉部位となりうる官能基を導入する条件を検討した。酢酸エチル残基や鎖長の異なるポリエーテル鎖(n=3以上)を収率よく合成できた。得られた化合物の不斉認識能をアンモニウム塩の抽出で検討した結果、反対のキラリテイーを持つ1-フェネチルアミンを効率良く抽出することがわかった。また、アルカリ金属も良く抽出し環サイズが小さくなるにつれ、イオン径の小さいイオンを選択することがわかった。以上の様に今年度の課題は全て達成された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi