• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カリックスアレーンを骨格とする超分子ナノチューブの合成

研究課題

研究課題/領域番号 07750957
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関九州工業大学

研究代表者

荒木 孝司  九州工業大学, 工学部, 助教授 (80221737)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードカリックスアレーン / ナノチューブ / 分子認識 / ホストゲスト化学
研究概要

本研究では、カリックス〔4〕アレーンの1,3-交互異性体を連結することによってナノチューブを合成し、種々のゲストのチューブ内通過現象を検討した。方法としてはまず鈴木反応によるビフェニル骨格の生成による2分子のカリックス〔4〕アレーンの連結を検討した。カリックス〔4〕アレーンのほう酸誘導体とp-ブロモカリックス〔4〕アレーンのカップリングを試みたが、ArBrの低反応性のために目的物を得ることは出来なかった。
次に、アセチレンをスペーサーとするナノチューブの合成を検討した。パラジウム触媒を用いたp-ヨードカリックス〔4〕アレーンとトリメチルシリルアセレンのカップリング反応とその後の脱トリメチルシリル化反応により、p-エチニルカリックス〔4〕アレーンを合成した。この2分子を酸化カップリングすることにより1,3-ブタジインをスペーサーとするカリックス〔4〕アレーンナノチューブを合成した。このナノチューブは金属イオンがチューブの途中で外に洩れ出す隙間がほとんどなく、外部媒体から完全に遮蔽されたイオンの通り道を確保できることが予想される。合成したナノチューブは溶液中での金属イオンとの錯化挙動、チューブ内での金属イオンの通過現象をNMR測定により検討した結果、アルカリ金属イオンがチューブ内を通過して、移動する振動現象が確認された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.H.Koh: "Cation Bivding of a Novel 1,3-Alternato Calix 〔4〕 biscrown.Formation of 1:1 and 1:2 Complexes and Unigue Cation Tunneling aoross a Calix 〔4〕 anene Cavity" Tetrahedrom Letters. 36. 6095-6098 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K.Araks: "Syuthesis of an Upper-rim-connected Biscalix 〔4〕 avene and Its Improved Inclusin Ability Based on the cooperative Action" Chem.Lett.569-570 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi