• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核酸認識機能を有する多糖誘導体の合成およびその相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 07750975
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 高分子合成
研究機関大阪大学

研究代表者

和田 健彦  大阪大学, 工学部, 助教授 (20220957)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードヒアルロン酸 / 核酸 / 分子認識 / 特異的相互作用 / チミン / チミジン / 分離膜
研究概要

本研究では多糖であるヒアルロン酸の側鎖に核酸認識部位を導入することにより、生体適合性・特異性を有する核酸アナログの開発を目的とした。
本研究において私は核酸塩基やヌクレオシド誘導体を核酸認識部位として用いた。具体的にはカルボキシルエチル、アミノエチル、ヒドロキシエチルチミンや5′-アミノ、5′-カルボキシルチミジンを用い、ヒアルロン酸側鎖に導入することについて検討した。核酸認識部位のヒアルロン酸への導入は活性エステル法などの高分子反応により行なった。
ヒアルロン酸のN-アセチル-D-グルコサミンのアセチル基をアルカリ加水分解によりアミノ基に変換した後、カルボキシルエチルチミンあるいはチミジン-5′-カルボン酸の活性エステル誘導体との反応により行った。
また、アミノエチルチミンあるいは5′-アミノチミジンを、ヒアルロン酸ならびにスルホニル化ヒアルロン酸に同様に活性エステル法を用いて導入した。
得られた誘導体のUVならびにCDスペクトルを用いて、その構造ならびにpoly(A)・poly(U)等のポリヌクレオチド類との相互作用について検討した結果、本研究により得られた核酸アナログは良好な水溶性を示すとともに、水溶液中において核酸塩基認識機能を有していることが明らかとなった。
さらにこの誘導体は良好な成膜性を示したため、核酸塩基認識機能を利用した核酸成分選択分離膜としての応用の可能性も見出した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Wada: "Transport Performance of Nucleosides through Nucleic Acid Bases Conjugated Hyaluronic Acid" Chem.Lett.1121-1122 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Wada,: "Synthsis of Hyaluronan Conjugated with Nucleic Acid Bases," Industrial Biotechnological Polym.121-158 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Wada,: "Synthesis and Properties of ω-Amino Acid Derivatives Containing Nucleosides," Nucleic Acids Res.,. 34. 189-190 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi