• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ランタノイド錯体を利用する極性モノマーの新規重合法

研究課題

研究課題/領域番号 07750981
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 高分子合成
研究機関東京理科大学

研究代表者

杉本 裕  東京理科大学, 工学部, 助手 (20271330)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードランタノイド錯体 / 希土類錯体 / イソシアナ-ト / 重合
研究概要

重合反応の制御は、高性能・高機能高分子材料の分子設計の基本となる、基礎的にも応用の面でも重要な課題である。代表者らはすでに、アルミニウムポルフィリン錯体が極性ビニルモノマーの付加重合、ヘテロ環状モノマーの開環重合の開始剤として極めて優れており、分子量分布の狭いポリマーを与えることを見いだし、幅広い展開を行ってきた。本研究はその成果を基に、高い陽性と遷移金属としての性格を合わせ持つランタノイド金属のポルフィリン錯体の重合開始剤としての挙動を検討することを目的とした。そのための基礎的知見を得るために、まず単純な構造のランタノイド錯体であるランタノイドアルコキシドの重合開始剤としての挙動について検討した。モノマーとしては、他にあまり検討例のないヘテロ累積多重結合化合物、イソシアナ-トとケテンを選んだ。その結果、ランタン(III)イソプロポキシドなどのランタノイドアルコキシドがアルキルイソシアナ-トの重合に極めて有効であり、1-ナイロン構造を持つポリマーを与えることがわかった。その分子量は従来にほとんど例を見ないほど高い。ランタノイドアルコキシドはまた、ジエチルケテンの重合にも有効で、高分子量のポリエステル構造を持つポリマーを与えることがわかった。一方、ランタノイド金属のポルフィリン錯体については、種々の軸配位子を有する錯体の合成を検討したが、ランタノイド金属のイオン半径が大きくポルフィリン錯体が不安定であるためか、錯体を純粋に単離するには至っていない。これは今後の課題である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N.Fukuwatari, et al.: "Lanthanoid Isopropoxide as A Novel Initiator for Anionic Polymerization of Isocyanates." Makromol. Chem. Macromol. Rapid Commun.17. 1-7 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Aida, et al.: "Living Polymerization of Mehtacrylic Esters with Aluminium Porphyrin Initiators. Axial Ligand Exchange Activities of Alkyl-and Enolate-Aluminium Porphyrins in Relation to the Polymerization Mechanism." J.Phys. Org. Chem.8. 249-257 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sugimoto, et al.: "The Control of Living Anionic Polymerization by Metalloporphyrins." Bull. Chem. Soc., Jpn.68. 1239-1246 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi