研究課題/領域番号 |
07751014
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
船舶工学
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
川村 恭巳 横浜国立大学, 工学部, 講師 (50262407)
|
研究期間 (年度) |
1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | マルチメディア / インターネット / WWW / 材料力学 / 船体情報 |
研究概要 |
本研究では、第一に、船体構造設計の最も基本的な知識である材料力学に関する知識を静止画・動画・音声を含んだマルチメディアの技術を駆使しながらコンピュータ上に教育システムを構築した。具体的には、応力ひずみ等の材料力学の基礎から単軸応力、組み合わせ応力、はりの曲げ、座屈等を課題とし、理解が容易なシステムを構築した。これらの作業には、本研究の予算により購入したパーソナルコンピュータやオーサリングソフトウェアをはじめとする各種のソフトフェアを用いて行った。これらの内容については、いくつかのシンポジウムにて研究発表を行った。第2に、パーソナルコンピュータをネットワーク上に接続した。そして、世界中からネットワークを通じてアクセス可能な形で、上記のマルチメディアデータにアクセス可能なシステムの構築(WWWサーバの構築)を行った。具体的にはNCSA-httpdと呼ばれるインターネット上のハイパーテキストシステムを利用した。このシステムは、ネットワークを通じたマルチメディア情報の提供だけでなく、データベースを利用するユーザとの対話的環境の構築も可能である。これによって、従来の情報源(書籍、書類等)のユーザへの一方向的な情報の流れではなく、データベースとユーザーの双方向的な情報の流れとなり、船体構造に関する知識取得のためにより良い環境が構築できることが確かめられた。第3に、船体の事故例や構造設計に必要なデータに関する資料を収集し、前記のような手法を用いながらWWWサーバ上にデータの蓄積を行った。以上のような手順で船体構造に関する基本的知識や経済的な知識に関するデータを取り扱う枠組みを構築できたと思われる。
|