• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ローラービットの振動解析統合システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07751030
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 資源開発工学
研究機関東京大学

研究代表者

長縄 成実  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (10237539)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード石油抗井 / 堀削 / ビット / 振動
研究概要

抗井堀削に用いるローラービットの動的挙動のモデル化は重要な課題であるが、その解析的なモデル化は現在のところ非常に困難である。そこで、解析的な表現のできないパラメータの値を実験データの解析結果からフィードバックする手法を用い、計測・解析およびシミュレーションを統合化したビット振動解析システムの開発を行った。
過去に行った堀削実験のデータが磁気テープに記録されているので、データロガーとコンピュータとのインターフェースを考慮し、以下の項目に従ってシステムを開発した。
1. 堀削実験データの収集と解析および結果のデータベース化
2. シミュレーションモデルの構築およびプログラミング
3. データロガーとの計測インタフェースの作成及び既開発の振動解析プログラムの移植・組込み作業
4. 開発したシステムを用いたシミュレーションの実行とモデルの検証
実験データの収集については、今年度新たに実験を行うことができなかったので、過去に行った堀削実験のデータ整理及びデータベース化に止まった。既開発のビット運動モデルの、UNIXからパーソナルコンピュータへの移植作業を含むシミュレーションモデルの構築は概ね完了した。
ビット運動モデルにおいて、ローラービットのコーン回転挙動を機構学的にモデル化することによって、個々のコーン回転速度をよい精度で推定することができ、堀削時に発生するビット振動周波数の予測が可能になった。しかし、堀進率等の岩石の破壊挙動に関係するパラメータによるマッチング作業は十分に出来ていない。今後、さらに多くの堀削条件における実験データを収集することによって、岩石の破壊挙動を考慮したビットモデルの構築およびパラメータ間の関係付けを行っていくことが必要である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 長縄成実: "ビットの動力学を考慮したドリルストリングの振動のモデル化" 平成8年度石油技術協会春季講演会シンポジウム・個人講演要旨集. (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi