• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イチゴのポリフェノール代謝制御を利用した耐病性の付与に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07760034
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関佐賀大学

研究代表者

石丸 幹二  佐賀大学, 農学部, 助教授 (40223028)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードイチゴ / タンニン / フラボノイド / 毛状根 / アグロバクテリウム / 形質転換 / クロマトグラフィー / ファイトアレキシン
研究概要

イチゴの病害感染防御機構の化学的解明をめざし、イチゴ(麗紅)根の成分精査を行い、感染防御物質(ファイトアレキシン)と推定される数種のポリフェノール類を単離、構造決定した。その中で、新規フラボノイド化合物である(+)-taxifolin3-O-α-L-arabinofranosideは根部において特に高含量であり、重要な感染防御物質であると期待される。また、イチゴの各種培養系(毛状根、カルスおよび茎葉培養体)を確立し、培養条件(培地成分、各種ストレス等)により、ポリフェノール成分の生産パターンが変化することも確認した。特に、疑似感染ストレス(菌抽出物添加)を与えた場合、新しく生産性が向上する化合物を数種検出した。それらの化合物は、新しい抗菌物質の可能性が高く、今度精製および構造解明をする予定である。
現在、イチゴ根より単離したポリフェノール類をマーカーとして用い、高速液体クロマト(HPLC)分析におけるポリフェノール類の含量パターンと耐病性(抗菌性)の相関を解析し、HPLC分析システムの、新しい耐病性イチゴ系統選抜技術への活用について検討中である。また、組織培養技術を利用することにより、新規抗菌性物質の検索と単離を試みている。将来は、ポリフェノール生合成に関連した酵素、遺伝子の同定を行い、それら関連遺伝子の調製と導入による新しいタイプの病害抵抗性イチゴ(ポリフェノール生産パターンが最適に抗菌性を示す様に代謝制御された系統)の作製を考えている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] KANJI ISHIMARU: "TAXIFOLIN 3-ARABINOSIDE FROM FRAGARIA X ANANASSA" Phyto chemistry. 40. 345-347 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] NORIE TANAKA: "TANNIN PRODUCTION IN CALLUS CULTURES OF QVERCUS ACUTISSIMA" Phyto chemistry. 40. 1151-1154 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] YOSHINAO MOTOMORI: "POLYPHENOL PRODUCTION IN HAIRY ROOT CULTURES OF FRAGARIA X ANANASSA" Phyto chemistry. 40. 1425-1428 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi