• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カイコ前胸腺刺激ホルモン分泌におけるリン酸化タンパク質の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07760054
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 蚕糸・昆虫利用学
研究機関神戸大学

研究代表者

白井 康仁  神戸大学, 自然科学研究科, 助手 (60263399)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード神経ペプチド / カイコ前胸腺刺激ホルモン / ペプチド分泌 / 蛋白質リン酸化 / 低分子量G蛋白質
研究概要

アセチルコリンが誘起する前胸腺刺激ホルモン分泌(PTTH)において、特異的にリン酸化される3種(32k,25k21k)の蛋白質の機能を解明する研究の一環として、カイコ脳-側心体-アラタ体複合器官(Br-CC-CA)における低分子量G蛋白質を検索し、その分子特性並びに細胞内局在性をリン酸化蛋白質のそれと比較した。
その結果、Br-CC-CA中に3種(28k,25k,21k)の低分子量G蛋白質を見いだした。このうち、カイコ25kG蛋白質は、哺乳類の低分子量G蛋白質であるRab3Aに対する抗体に交叉性を示したが、他のカイコ低分子量G蛋白質は、哺乳類の低分子量G蛋白質に対するどの抗体とも交叉性を示さなかった。ついで、Rab3A抗体を用いてカイコ25kG蛋白質の組織局在性を調べたところ、脳及び食道下神経節に多量に存在している事が明らかになった。この知見は、Rab3Aが哺乳類において神経特異的に発現している事実と類似していた。一方、PTTH分泌においてリン酸化される蛋白質とカイコ低分子量G蛋白質の細胞内局在性を調べたところ、共に側心体一アラタ体より調製した粗シナプトソーム画分に存在した。
以上、分子量並びにその細胞内局在性が一致することから、PTTH分泌においてリン酸化される25kリン酸化蛋白質はRab3Aと相同性を有する低分子量G蛋白質であり、21kリン酸化蛋白質は新規な低分子量G蛋白質であることが示唆された。現在、2次元電気泳動を駆使して、両リン酸化蛋白質が真に低分子量G蛋白質であるか否かを詳細に検討している。また、32kリン酸化蛋白質に機能については、今後の研究課題として残された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi