• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糸状菌におけるマルトース輸送系の分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 07760080
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 雅士  名古屋大学, 農学部, 助手 (70242849)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード糸状菌 / マルトース / Aspergillus nidulans / アフィニテイーカラム / アミノ酸シークエンシング / グリコーゲンブランチングエンザイム / プロトプラスト / 可溶化・再構成系
研究概要

本研究は糸状菌における、マルトースの細胞内への取り込み機構を解析し、マルトースのシグナルの細胞内への伝達機構を解明することを目的としたものである。申請者らは糸状菌Aspergillus nidulansの細胞抽出液よりアフィニテイーカラム(アミロースカラム)に特異的に結合し、マルトースで溶出される分子量80Kのタンパク質の同定に成功した。1.このアミロースカラムを用いて、80Kタンパク質の精製に成功し、約20マイクログラムのタンパク質試料を得た。2.精製80Kタンパク質のN末端アミノ酸配列の決定を試みたところ、十分なタンパク質量の試料を用いても不成功に終わり、そのN末端が修飾されていることが示唆された。そこでこの80Kタンパク質をV8プロテアーゼで部分消化し、ペプチド断片を得、このペプチドを用いてアミノ酸シークエンシングを行った。その結果、一つのペプチドのN末端アミノ酸配列は、SHCQALVGDKILMと決定された。この配列は酵母のグリコーゲンブランチングエンザイムと非常に高い相同性を示した。このアミノ酸配列をもとにDNAを合成し、現在、Aspergillus nidulansの_cDNAライブラリーより、グリコーゲンブランチングエンザイム遺伝子をクローニングすることを検討している。3.プロトプラストを用いた放射性マルトース取り込みの解析4.あるいは可溶化・再構成系を用いたマルトーストランスポーターの解析については行うことができなかった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kato.M.: "Effeicient production of casoxin D,a bradykinin agonist peptide from derived human casein,by Bacillus brevis." Bioscience,Biotechnology and Biochemistry. 59. 2056-2059 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshino,S.: "Two family G xylase genes of Chaetomium gracile and expression in Aspergillus nidulans." Carrent genetics. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤雅士: "麹菌の遺伝子利用の最先端" New Food Industry. 37. 17-24 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi