• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エリスロポエチンの組織特異的(脳・肝臓・腎臓)遺伝子発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07760085
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関京都大学

研究代表者

増田 誠司  京都大学, 農学部, 助手 (20260614)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードエリスロポエチン / 組織特異性 / 遺伝子発現
研究概要

エリスロポエチン(EPO)は、赤血球系前駆細胞の赤血球への分化・増殖に必須の糖タンパク質であり、胎児では肝臓、成体では肝臓で生産される。申請者は神経細胞に対してもEPOは作用することを示し、中枢神経系ではアストロサイトがEPOを生産し、ニューロンにEPO受容体を介して作用することを明らかにした。これによりEPOは脳・肝臓・腎臓において組織特異的発現をしていることが判明した。本研究はEPOの脳・肝臓・腎臓特異的に発現するために必須の領域を決定し、そこに結合する転写因子を同定することによりEPOの組織特異的発現調節機構を解明することを目的として研究を行った。
EPO遺伝子の組織特異的発現に必要な転写調節領域の決定するために、様々な領域のヒトEPO構造遺伝子の上流および下流領域をルシフェラーゼ遺伝子の両端に接続した。これをEPOを生産する初代培養アストロサイト細胞、肝ガン細胞Hep3Bに導入し、トランジエントのルシフェラーゼ活性を指標として、脳・肝臓におけるEPO産生に必要な領域の決定を試みた。その結果、肝臓での発現にはEPOの上流0.2Kbおよび下流の酸素応答配列が存在すればよいことがわかった。いっぽう脳での発現は、上流3.5Kbと下流の酸素応答配列をルシフェラーゼに接続したものでは、酸素応答配列だけを接続したものに比べて転写の活性化が見られた。しかし上流8.5Kbを接続すると転写は抑制された。従ってこの領域は脳での特異的発現に関する部分ではないと推察された。この知見から脳での特異的発現には、されに上流あるいは下流の配列が必要であることが明らかとなった。
脳でのEPO受容体の発現部位を明らかにするために、18日目のラットの免疫組織化学的染色を行い、海馬および大脳皮質に陽性のニューロンが存在することを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 増田,誠司: "神経系に作用するサイトカインとそのレセプター" 化学と生物. 33. 437-446 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Masaya, Nagao: "Erythropoietin processing in erythropoietic system and central nervous system" Cytotechnology. 18. 83-91 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Emi, Morishita: "Anti-erythropoietin receptor monoclonal antibody: Epitope mapping, quantification of the soluble receptor, and detection of the solubilized transmembrane receptor and the receptor-expressing cells" Blood. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi