• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

枯草菌プロテアーゼ生産制御遺伝子degRのproB遺伝子による制御機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07760096
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関東海大学

研究代表者

小倉 光雄  東海大学, 海洋学部, 講師 (80204163)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードBacillus subtilis / Alkaline protease / degR / proB
研究概要

degRプロモーターのσ^Dの-10領域(GCCGATAT)をσ^A型に置換し、そのようなdegR-lacZ fusionを染色体上に持ち、さらに、染色体上のσ^Dの構造遺伝子を破壊し、degR-lacZがσ^Aでのみ転写されると考えられる菌株を作製した。この菌株でのdegRの転写開始点をprimer extension法で決定したところ、σ^Dによる転写の場合と同一の塩基から転写されていることを確認した。この菌株を用いて、pLC1のdegR遺伝子発現に及ぼす効果を調べたところ、pCL1の阻害は全く観察されなかった。またpLC1はσ^Dの構造遺伝子の転写を阻害しなかった。従って、pLC1はσ^Dの機能をpost-transcriptionalに特異的に阻害し、その結果degRの発現が抑制されることが明らかになった。
M. J. Chamberlinらはanti-σ^D factorを欠失させた菌株を樹立している(CB149株)。そこでdegR-lacZ fusionとpLC1をCD149株に導入し、pLC1の効果がこの株でバイパスされるか否か調べた。anti-σ^D factorの欠失はdegR-lacZの発現を4倍に増加させた。pLC1の存在下でのdegR-lacZ発現は野生株ではほぼ100%阻害されるのに対して、CB149株では、pLC1の存在下で38%程度の発現を示した。従って、degR発現抑制すなわちσ^Dの転写後調節は、部分的にはanti-σ^D factorを通じたものであることがわかった。しかし、100%にまで回復しているわけではないので、さらに、未知の因子が関与していると思われる。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M. Ogura and T. Tanaka: "Transcription of Bacillus subtilis degR is σ^D-dependent and suppressed by multicopy proB through σ^D." Journal of Bacteriology. 178. 216-222 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi