• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Alternaria属菌によるtetrahydroanthraquinone類の光誘導生産機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07760103
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関福山大学

研究代表者

原口 博行  福山大学, 工学部, 講師 (10198905)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードaltersolanol / Alternaria solani / photobiology / electron transport / light-induced production
研究概要

Altersolanal類は植物病原菌が生産するtetrahydroanthraquinone類である。トマト感染葉より分離したAlternaria solani FY-03株より新規のaltersolanol関連化合物を単離し,それらの抗菌作用・植物細胞毒性のメカニズムを解明した。活性型altersolanol類はミトコンドリア及びミクロソームにおける電子伝達の過程で電子放流系を形成し,そのプロセスでスーパーオキサイドアニオンを生成することが明らかとなった.
A・solani FY-03株によるaltersolanol類の光誘導生産について検討したところ,培養初期の光照射に生産促進効果が認められた。また,この光照射は培養開始の一時期で充分であり、連続的な光照射はむしろ生育を抑制した。A・solaniFY-03株は光照射後5〜6日目にalter-solanol類の生産を開始し,光遮断による生産量の減少は認められなかった。短時間の光の認識により生合成過程が活性化されることが推察される。光誘導型のaltersolanol類の生産は同化合物生産菌であるA.solani IFO 7516 や A・porri IFO 9762には認められなかった。現在,この光誘導生産に関与する蛋白の消長に関して追跡中である。
なお,A-solaniFY-03株培養中に,5-methylaltersolanolAや5-methylsulfonylmethylenealtersolanol Aなどの新規の化合物の構造を決定することができた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] N. Okamura, et al.: "Altersolanol-related Compounds from the Culture Liquid of alternaria Solani."

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi