• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳中枢神経細胞保護物質の微生物からの探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 07760112
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関東京大学

研究代表者

新家 一男  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (20251481)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード脳虚血疾患 / グルタミン酸毒性 / 海馬神経細胞 / aestivophoenin / lavanduquinocin / 4-demethoxymichigazone
研究概要

脳虚血疾患治療薬の開発を目的として、ラット初代海馬神経細胞および神経系ハイブリドーマN18-RE-105細胞における、グルタミン酸毒性抑制物質のスクリーニングを行った。その結果、aestivophoenin A、B、lavanduquinocinおよび4-demethoxymichigazoneの4種類の新規化合物を見出した。これらの化合物の構造決定は主にNMRを用いて行い、aestivophoenin A、Bはphenazine骨格とベンゾイル基をクロモフォアとし、lavanduquinocinはオルトキノンを含むcarbazole骨格からなる化合物であることが判明した。また、4-demethoxymichigazoneはphenoxazone骨格からなる化合物であった。
Aestivophoenin A、B、lavanduquinocinおよび4-demethoxymichigazoneは、N18-RE-105細胞におけるグルタミン酸毒性をそれぞれ15.0nM、6.2nM、15.5nMおよび57.1nMのEC_<50>値で抑制した。このうち、aestivophoenin Bが強い活性を示したのでin vivoの活性試験を行った。その結果、主成分であるaestivophoenin Bは50mg/kgの濃度で、KCN誘導低酸素モデルにおいてマウスをKCN毒性より保護した。また、カイニン酸を脳内投与することによりマウスに痙攣を誘導できるが、このモデルにおいてもaestivophoenin Bは完全ではないが、痙攣を改善した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M. Tanaka, K. Shin-ya et al.: "Isolation and structural elucidation of antioxidative substances, carbazoquinocins A to F." Jaurnal of Antibiotics. 48. 326-328 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Shin-ya et al.: "A new neuronal cell protecting substance ; lavanduquinocin, produced by Strepto myces viridochromogenes" Jaurnal of Antibiotics. 48. 574-578 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] K. Shin-ya et al.: "Novel neuronal cellprotecting substances, aestivophoenins A and B, produced by Streptomyces purpeofuscus" Jaurnal of Antibiotics. 48. 1378-1381 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi