• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林に生息する大型土壌動物群集の構造と機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07760145
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関東京大学

研究代表者

前原 忠  東京大学, 農学部(林), 助手 (10251422)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード大型土壌動物 / 群集 / ピットホールトラップ / ハンドソーティング / エンクロージャー
研究概要

平成7年5月,東京大学農学部附属演習林千葉演習林(千葉県安房郡天津小湊町)の27林班A1小班堂沢(モミ・ツガ天然林),24林班B2小班荒樫沢(常緑広葉樹天然林)をこれまでの調査地46林班C8小班大ベラ(スギ・ヒノキ林)に加えて調査地として設定した。各調査地にはピットホールトラップを直線上に2m間隔で二十個設置し,7月,9月,11月にそれぞれ48時間トラップを開口した。誘引剤としては釣り餌用のさなぎ粉を用い,各調査を始める際にトラップの中に入れた。また,50cm×50cm,深さ5cmのコドラートを地面に各調査時,調査地毎に4ヵ所設定し,ハンドソーティング法により大型土壌動物の採集を行なった。得られたサンプルは乾燥・同定中であり,現在細かな解析を行う段階まで進んでいない。傾向としては,モミ・ツガ天然林における群集構成種が若干他の2つと異なっている様に思われる。バイオマス・個体数では常緑広葉樹天然林が多いが,その主たる理由は1個体の重量が大きいアオオサムシ(Carabus insulicola)およびオオヒラタシデムシ(Eusilpha japonica)の個体数が多かったためと思われる。
24林班B2小班荒樫沢(常緑広葉樹天然林)において,トタン板によるエンクロージャー(6m×8m,高さ約30cm)を隣接して4ヵ所設定した(平成7年8月)。これら4ヵ所のエンクロージャー内の環境をできるだけ均質にするため,現在準備中であり,ピットホールトラップによる既存の大型土壌動物の除去を定期的に行い,落葉落枝をほぼ同量にするためそれらの追加・除去作業中である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi