• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AE法による木材の疲労破壊機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07760165
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関名古屋大学

研究代表者

安藤 幸世  名古屋大学, 農学部, 助手 (60242848)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードAE / 木材 / 疲労 / フラクトグラフィー / 破壊 / アコースティック・エミッション / エネルギ損失 / 破面解析
研究概要

木材は粘弾性材料であり,その破壊の様相は時間による依存性が極めて高いものとなる。従って,木材の疲労破壊機構を解明することは,柱や梁などの構造用材料としての信頼性をさらに高めるためには重要な課題である。本研究では,木材の疲労破壊における亀裂の発生,開始,進展の微視的破壊の形態変化をAE法により検討し,木材の疲労破壊機構を形態学的に明らかにするとともに理論(力学)的に検証することを目的として以下の知見を得た。
1.亀裂は負荷方向にほぼ垂直に階段状に進展して最終破断に至った。その過程において亀裂は,仮道管の末端,壁孔など組織上の不連続点でその進展を拘束されることが確認された。
2.AEは,突発的に発生する段階とほとんど発生しない段階とを交互に繰り返しながら発生するが,ほとんど発生しない段階は亀裂の進展が一時拘束される時期とほぼ一致することが明らかとなった。
3.peak load AE(最大引張応力時に発生するAE)とbottom load AE(最大圧縮応力時に発生するAE)とが明確に分離できた。bottom load AEは試験の初期段階で発生が頻発したが,bottom load AEの発生数が多いほど破壊までの繰り返し数は少なくなる傾向を示した。
4.繰り返し波形および応力レベルによるAEの発生特性を検討したところ,正弦波より矩形波の方が発生しやすいこと,および,応力レベルが大きい方が単位繰り返し数あたりの発生数が多いことがそれぞれ分かった。
5.1サイクル毎のエネルギ損失とAEの発生頻度との間には正の相関が認められた。すなわち,木材の疲労破壊過程で発生するAEの特性を力学的に検証することができた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 安藤 幸世: "木材の疲労破壊過程で発生するAEの特性" 木材学会誌. 42. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi