• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラジオトレーサー法による樹木細胞壁多糖の分布および化学反応におけるその挙動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07760166
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関名古屋大学

研究代表者

今井 貴規  名古屋大学, 農学部, 助手 (20252281)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード細胞壁 / 細胞壁多糖 / ラジオトレーサー法 / キシラン / クラフト蒸解
研究概要

1. ラジオトレーサー法によるクラフトパルプ化中のキシランの再吸着の解明
鉢植えのコブシにmyo-イノシトール-[2-^3H]を投与した後、植物を数カ月間生育させることによって、完成した細胞壁中のキシランをほぼ選択的に放射標識することができた。
非放射活性試料を放射活性試料と共にクラフト蒸解し、蒸解の様々な段階で得られるパルプおよび蒸解液の放射能を測定した。その結果、元は非放射活性であった試料に放射能が検出され、放射活性試料から一度蒸解液中に溶出した放射性キシランが、再吸着していることが示された。元は非放射活性であった試料に検出される放射能は、温度上昇期では僅かであり、蒸解温度が170℃に達する頃から高くなった。したがって、キシランの再吸着は、蒸解初期から僅かに起こっており、蒸解後期において著しくなることがラジオトレーサー法によって示された。
2. ラジオトレーサー法によるクラフトパルプ化中のキシランの挙動の解明
放射活性試料をクラフト蒸解し、残留する全てのキシランが放射標識されたパルプ(パルプ1)を調製した。また、非放射活性試料を放射活性試料と共にクラフト蒸解した後、元は非放射活性であった試料を分別し、再吸着したキシランのみが放射標識されたパルプ(パルプ2)を調製した。得られた2種類のパルプをアルカリ、DMSOおよびキシラナーゼで処理し、可溶部と不溶部の放射能を測定した。その結果、各処理の可溶部と不溶部の放射能の割合が、パルプ1および2において異なった。したがって、蒸解中一度も溶出しなかったキシランの性質と蒸解中に再吸着したキシランの性質とが異なることが示された。再吸着キシランはアルカリで抽出され易く、DMSOでは抽出され難かった。また、キシラナーゼによって加水分解され難く、さらにキシラナーゼはパルプ表面のキシランばかりでなく、繊維内部に存在するキシランも加水分解した。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi