• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木材腐朽菌のフェニルアラニンアンモニアリアーゼの発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07760169
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関京都大学

研究代表者

服部 武文  京都大学, 木質科学研究所, 助手 (60212148)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードPhanerochaete chrysosporium / フェニルアラニンアンモニアリアーゼ / ベラトリルアルコール / リグニンペルオキシダーゼ / リグニン微生物分解 / 白色腐朽菌 / 二次代謝
研究概要

木材腐朽菌Phanerochaete chrysosporiumより、フェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)を抽出し、培地条件がPAL活性に及ぼす影響、さらに、二次代謝産物ベラトリルアルコール(VA)生合成とPAL活性との関連、PAL活性とリグニン分解酵素(リグニンペルオキシダーゼ)との関連を調べた。PALおよびリグニンペルオキシダーゼは、培地中の炭素源、窒素源のどちらか一方を減少させた培地(HC-LN培地:Kirk基本培地に、グルコース2%(w/v)酒石酸アンモニウム1.2mMを含む、又は、LC-HN培地:Kirk基本培地に、グルコース0.2%(w/v),酒石酸アンモニウム12mMを含む。)でのみ活性が得られ、同培養条件でのみ、VA生合成が観察された。最大PAL活性(58.2pkat/flask)は、LC-HN培地で得られた。一方、HC-LN培地においては、菌体成長速度が減少した培養4日めから10日めにわたって高いPAL活性が観察され、その間、リグニンペルオキシダーゼ活性、VA生合成量は低かったが、培養12日めにリグニンペルオキシダーゼ活性、VA生合成が活発化すると同時に、PAL活性の減少が観察された。類似した現象は、LC-HN培地でも観察された。以上のことから、次の3点が明らかとなった。1.P. chrysosporiumのPALは二次代謝で発現する。2.PAL活性と、培地に蓄積したVA量は、同時期に増加しない。3.P. chrysosporiumのPALはL-フェニルアラニンが培地中に存在しなくても生産される。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 服部 武文: "種々の培養条件下における白色腐朽菌Phanerochaete chrysosporiumのフェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)活性" 第40回リグニン討論会講演集. 139-140 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi