• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イルカ類の人工受精技術の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07760183
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関三重大学

研究代表者

吉岡 基  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (30262992)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1995年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードイルカ / 人工受精 / 精子 / 凍結保存
研究概要

本研究は,飼育下にあるイルカ類を対象とした人工受精技術の確立を最終目的において、従来より継続して行われているものである.本年度は,すべての実験を鴨川シ-ワールド(千葉県鴨川市)の全面的協力のもとに行い,以下の成果を得た.
(1)イルカ凍結精子の長期保存:1992年より液体窒素中で錠剤の形で凍結保存されているバンドウイルカとカマイルカの希釈精液を適宜解凍し,その生存率を調べたところ,凍結から約2〜3年経過した時点で,ハンドウイルカで50〜70%(活力+++),カマイルカで80〜90%の値が得られた.これらの値は,凍結精子を用いた人工受精を行うには十分な値と考えられるが,凍結による精子の形態的損傷および受精能力については未検討であるため,今後の継続研究が必要である.
(2)バンドウイルカ精子凍結保存条件の再検討:凍結保存条件の更なる改善のため,用手法による精液採取が可能となっているバンドウイルカから精液を採取し,精子に対する凍結保護効果が知られている種々の糖フラクトース,ラフィノース,ラクトース)を従来の凍結保存用希釈液に添加して,融解後における精子の生存率を比較した.また,錠剤を2つの融解条件で解凍し,以後の精子生存率を比較した.その結果,糖添加の効果は,いずれの糖についても認められず,また融解は37℃の希釈液中で行うことで良好な生存率が得られることがわかった.
(3)バンドウイルカ人工受精の実施:1995年5〜6月,成熟雌個体1頭につき,PGF_<2α>を投与し,その後,新鮮精液を注入して人工受精を試みた.その結果,ホルモン剤による発情同期効果は認められたものの,受胎には至らなかった.なお,当初予定していたシャチの精液採取は,事情により来年度以降に延期することにした.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 吉岡基: "イルカの精液:採取,性状評価と凍結保存" 国際海洋生物研究所報告. 5. 75-77 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 吉岡基: "鯨類の繁殖生理学(総説)" 三重大学生物資源学部紀要. 16(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi